
TunnelBear(トンネルベアー)ってどうやって使うの?
無料らしいから使ってみたいんだけど、、
本記事はこんな疑問にお答えする記事です!
- TunnelBearの基本情報や料金プラン
- TunnelBearのアカウント登録方法
- TunnelBearの使い方・設定方法
- TunnelBearのメリット・デメリット
VPNサービスはネット上のセキュリティ対策だけでなく、世界の動画配信サービスを見るツールとして益々人気が高まっています。
そんなVPNサービスの中でも、TunnelBearは無料プランをお試し感覚で使う事ができるので、とりあえず使ってみたいという方が多いVPNサービスです。
今回はそんなTunnelBearの登録方法と使い方を徹底解説します!
『VPNサービス自体やTunnelBearの事を良くわかっていない!』という方のために基本的な内容も解説するので、安心して読み進めてくださいね。
それでは早速本編に進みます!
TunnelBear(トンネルベアー)とは?


項目 | 内容 |
---|---|
サービス 開始 | 2011年 |
サーバー 設置国 | 48カ国 |
サーバー数 | 2600以上 |
ユーザー数 | 500万人以上 |
セキュリティ | 256ビットAES ノーログポリシー |
月額料金 | ①無料プラン ②有料プラン(個人) 3.99ドル/月~ ③有料プラン(企業) 5.75ドル/月~ |
無料期間 | ①無料プラン 500MBまで ②有料プラン 返金保証なし |
同時接続 | 5台 |
対応 デバイス | Windows,Mac OS,Android,iOS, Chome,Firebox |
本拠地 | カナダ |
運営会社 | TunnelBear.inc (McAfeeの子会社) |
公式ページ | https://www.tunnelbear.com/ |
TunnelBearはカナダ、トロントに本拠地を置くVPNサービス会社です。
元々独立した企業が運営していましたが、アメリカの大手PCセキュリティサービスのMcAfee(マカフィー)が買収。
現在はMcAfeeの傘下で独自ブランドとして展開しています。
数あるVPNサービスの中での特徴は、
・通信量に制限があるものの無料プランを展開
・初めてVPNを扱う人もアカウント登録だけで無料VPNを試す事ができる
という2点で、利用までのハードルが低い点が好評です。
上記がTunnelBearの基本情報になります。
▼TunnelBearをもっと知りたい方はこちら



『TunnelBearについてもっと知りたい』という方の為に料金プランや、Tunnelbearを使う事で可能な事を少し解説します!
『説明不要!TunnelBearの使い方がすぐに知りたい!』という方は『こちらをタップ』すれば解説スキップできます。
TunnelBear(トンネルベアー)の料金プラン


- 無料プラン:500MBまで
- 有料プラン(個人):3.33ドル/月~
- 有料プラン(法人):5.75ドル/月〜
TunnelBearは3つの料金プランがあり、個人向けには500MBまで無料で使えるプランと月額3.33ドル~利用可能な有料プランがあります。



基本的に個人の方が、この記事を見てくれていると思うので、個人向けの無料プランと有料プランについて詳細を解説します!
無料プランと有料プランの違い
項目 | 無料プラン | 有料プラン |
---|---|---|
通信制限 | 500MB/月まで | 無制限 |
料金 | 無料 | ①1ヶ月プラン 1,298円/月 (9.99ドル/月) ②1年プラン 648円/月 (4.99ドル/月) ③3年プラン 432円/月 (3.33ドル/月) |
同時接続可能 デバイス数 | 1台 | 5台 |
日本語サポート | なし | なし |
サポート 優先対応 | なし | あり |
機能 | ・ノーログ ・キルスイッチ ・VPN常時接続 | ・ノーログ ・キルスイッチ ・VPN常時接続 |
TunnelBearの無料プランと有料プランの機能面には大きな差はありません。
基本的に無料プランは有料プランの通信量制限があるお試し版という位置付けですね。
ちなみに他社には良くある有料プランの返金保証期間はTunnelBearにありません。
まず無料プランを利用し、サービスに問題がなければ、有料プランを利用するようにしましょう。



個人的にはTunnelBearの有料プランは日本語に対応していないサービスで、機能も価格に対して魅力的ではないです。
有料プランで通信速度を求める方はExpressVPN,安さを求める方はSurfsharkがオススメです。



なるほど。
無料版は使う価値あるけど、有料版は他社の方がいいのかな。
ちなみに500MBの通信制限だとどんな事がVPNでできるの?



良くあるVPNの活用方法から
無料版の通信量でできる事を解説します!
TunnelBear(トンネルベアー)無料版の活用方法
- ネットサービスを安く契約する
- ネット閲覧のセキュリティ対策
- 動画配信サービスを視聴する
- オンラインゲームで遊ぶ
- 動画やファイルをダウンロードする
TunnelBear無料版の500MBの通信量制限の中で『できること』と『できないこと』をざっくりまとめてみました。
『できること』は通信量がそこまで必要ない利用方法です。
例えば、、
【活用できる例】
・『youtubeプレミアム』などのサブスクサービスを物価の安い国で安く契約する
・セキュリティ対策として、フリーWifiの環境下で少しだけWebページを閲覧する
その反面、動画サービスやオンラインゲームで遊ぶ場合など、通信量が必要な場合には向いていないので、有料VPNを検討するか、機能は少なくなりますが、無料VPNで制限がないProtonVPNを検討した方がいい感じですね。
▼TunnelBearの無料版をもっと詳しく
▼ProtonVPNについて知りたい方はこちら



ここまでの解説でTunnelBearを使ってみたい!
という方に向けて登録方法と使い方を解説します!
TunnelBear(トンネルベアー)のアカウント登録方法
- 公式ページからプランを選ぶ
- アプリをダウンロードする
- アカウント登録する
- メール認証を完了する
TunnelBearのアカウント登録方法は上記の4ステップ!
これから各ステップを画面付きで解説していきますね。



TunnelBearの登録は5分で完了しちゃいます!
本当に簡単なので安心して進みましょう。
【Step.1】公式ページからプランを選ぶ
以下のリンクより公式ページに進みましょう。


個人の方は『Free(無料)』か『Unlimited(有料)』どちらかのプランを選択しましょう。





有料プランを選んだ場合は以下をご参照ください!
無料プランの方は次のステップに進みましょう!
・契約プランを選択します。


【料金プラン】
・1ヶ月:9.99ドル/月
・1年 :4.99ドル/月
・3年 :9.99ドル/月
・支払い情報を入力します。
クレジットカードもしくはデビットカードのみ利用できます。


【Step.2】アプリをダウンロードする





画面を閉じてしまった場合は以下のリンクよりダウンロード画面に移りましょう。
『defferent device』をタップすれば、異なるデバイスでダウンロードすることもできます!



この後はMacでのアプリのダウンロード方法を見本に解説します!
基本は他のデバイスでも同様の進み方になります。




【Step.3】アカウント登録する


入力完了したら『Create』をタップしましょう。


以下の画面が表示されればアカウント登録完了です。





最後にメール認証をすればOKです!
【Step.4】メール認証を完了する
先ほど登録した『メールアドレス』に以下のメールを受信していますので、『アカウントを確認』をタップします。


以下の画面が表示されればメール認証完了です。





以上でVPN接続できる準備は整いました!
この後はTunnelBearアプリの使い方を解説していきます!
TunnelBear(トンネルベアー)アプリの使い方
- アプリを開く
- VPN接続する
TunnelBearアプリでVPN接続する方法を解説します。
簡単2ステップですが、それぞれ画面付きで見ていきましょう。



Macアプリの使い方を解説しますが、基本的に使い方はWindowsやiPhoneでも同じです!
【Step.1】アプリを開いてログインする
以下のアイコンをタップし開きましょう。


『左上のボタン』をタップすればVPN接続を開始します。





ボタン横が『Fastest』の場合は国によらず、最速のサーバーにVPN接続します!
国を選びたい場合は以下のご確認ください。
・タプをタップし、国を選択します。


選びたい国を選びタップするだけで、VPN接続を開始します。
以下のようにアプリ画面が緑になればVPN接続完了です!





以上でTunnelBearのVPN接続は完了です!
TunnelBear(トンネルベア)の使い方まとめ
最後にTunnelBearの登録方法と使い方をおさらいしましょう!
- 公式ページからプランを選ぶ
- アプリをダウンロードする
- アカウント登録する
- メール認証を完了する
- アプリを開く
- VPN接続する
今回はTunnelBearの登録方法と使い方を解説しました!
日本語対応していないので、有料プランは個人的にあまりオススメしませんが、無料プランは使ってみる価値ありです!
通信量が制限されても問題ない使い方であればオススメできるサービスなので、是非一度利用してみてくださいね。
最後まで記事を読んでいただき有難うございました!



他社サービスの登録方法と使い方もまとめてみました!
全て30日間の返金保証付きサービスです!
コメント