
・明日にでも退職したい
・ブラック企業に苦しんでる
・上司に直接退職しますと言えない
・職場のパワハラやセクハラで悩んでいる
こんな方当記事を参考に!

こんにちは、副業ブロガーのタキナナです!私は一度、退職・転職を経験しておりまして、しつこい引き止めに遭遇したことがあります。今回は、なかなか退職に踏み切れない方々へ向けて、退職代行サービスについて解説します!
✔︎私の退職体験談はこちらの記事を参考に
▼退職、しつこい引き止めにどう対応するか? しつこい引き止めをする課長とケンカした経験付き
最近、退職代行サービスという言葉を聞く機会が多くなりましたが、あなたは知っていますか?
退職をしたいが、中々言い出せなかったり、しつこい引き止めにあっている人、
「代わりに退職手続きを行ってくれるようなサービスがあればなぁ」と思われている方に朗報です。
退職代行サービスとは、
その名の通り、
・会社を辞めたい人達の代わりに退職の手続きを代行してくれる
・顧問弁護士から指導や監修を受けているので、法律を守った合法的なサービス。
・費用の相場(2万〜5万)
こんな感じのサービスです。
先日、私は下記のツイートをしました。
退職代行サービス
— タキナナ(Turkey7)|週4勤務×リモート 外資系ブロガー (@Turkey7910) October 13, 2019
↑最近よく聞きます
ぶっちゃけ「このサービス大丈夫なのかなー」って思ってました。詳しく調べてみて、よく考えてみると、かなり需要あるサービスですね。
理由-「現代は多くの人が時代の流れとブラックな労働環境にギャップを感じているから」
実際、利用者もかなり増えてますね。
退職代行サービスは、今の時代だからこそ、誕生したサービスでもあり、日本社会が生み出したサービスとも言えると思いますが、退職代行サービスを利用する方は、ドンドン増えています。

もしかしたら、皆さんの知り合いの中にも、こっそりと退職代行サービスを利用している人もいるかもですね。
今記事では、退職代行サービスについて、詳しく確認していきます。
Contents
✔︎退職代行サービスとは!
参照:EXIT公式HP
https://www.taishokudaikou.com

退職代行サービスとは、一体どんなサービスなのかなぁ
冒頭に述べている通り、退職代行サービスとは、退職したい人の代わりに、退職の手続きを代行してくれるサービスのことです。
シンプルな仕組みです。
✔︎退職代行会社→会社側へ退職したいと告げる
✔︎退職代行会社→会社と退職の手続きを行う
要するに、
退職したい人が、一度退職代行会社へ依頼をすると、退職する最後の日まで、代行会社が退職の手続きを行い、完了してくれるのです。

現在、退職代行サービスを利用する人は右肩上がりで増えているそうですね。

具体的には、退職代行「EXIT」などは退職代行サービスの代表例ですね、退職代行サービスのパイオニアとして、退職成功率も100%、LINEでお気軽に無料相談とかもできます。
不安という方は、取り敢えず王道の退職代行「EXIT」の無料相談を試してみるところからスタートでいいと思います。
下記をクリックすると公式HPへ飛びます
最近は、退職代行の依頼者も右肩上がりで増えており、退職代行サービスも増えていますので、おそらく業界全体の需要は、毎月1000人以上が退職代行を依頼している。
そんなイメージではないでしょうか。
✔︎仕組みや流れについて
退職代行サービスの仕組みについて詳しく解説します。
読者の皆様が、今後退職代行サービスを利用して、念願の退職をするまでの流れは下記です。
2.依頼内容などの詳細を確認(退職届の提出、有給消化、残業代の請求、離職票や所持品など郵送の手続き) これら全てを退職代会社が行ってくれる。
3.振込(正社員やアルバイトなどによって料金は変わります。)
4.手続き開始
5.退職完了
退職の意志を、簡単に表明しやすい労働環境の職場もあれば、
下記のような環境で、苦しんでいる人も多いことでしょう。
✔︎明らかに法外な残業や労働環境
✔︎明日にでも退職したいと思う
✔︎超ブラック企業で鬱になりそう
✔︎上司に直接退職しますと言えない
✔︎職場のパワハラやセクハラがひどい
✔︎人間関係が最悪
もしかしたら、これを読んでいるあなたも下記のような条件に該当しないでしょうか?
こういった条件に該当する環境で日々奮闘している人は、とても頑張っていますよ!
しかし、1度きりしかない人生の中で、

もういい加減、こんな環境の中で働き続けたくない!

我慢の限界!
こう思うのが本音だと思います。

退職代行サービスは、仕組み上、100%退職が可能で相談までは無料なので、無料相談を試してみる価値はありそうですね。
当記事では、安心できる退職代行サービス、下記の5社を紹介しています。
【総合型】
【特化型】
▼女性向け!女性の退職代行、わたしNEXT
▼男性向け!確実に退職できる「男の退職代行」
✔︎退職代行を利用する人達(理由・年代・職種等)

「退職代行サービス」を利用する方々の主な理由は、下記のようなものです。
退職代行利用する人の特徴
・上司に言いにくい
・まだ入社したばかり
・会社の雰囲気が、退職しずらい
・人が足りない
・退職を認めてくれない
・精神的に参っている
・即日退職、出社せずに辞めたい
・パワハラやセクハラ
要するに、
「退職代行サービス」を利用している方々は、今すぐ退職したいのに、なにかしらの理由で辞められないでいる方々ですね。

私が過去に日系の企業を退職する際にも、かなりしつこい引き止めに合いましたね。
年齢層20代〜30代
やはり、20代〜30代が多いそうです。
勤続年数に関しても、1年未満や3年未満が多い中も、最短で入社日退職、最長で10年継続して勤務してきたというような方もいるそうです。
職種
退職代行を利用する半分以上の割合を占めるのが、やはり正社員の方です。
そして、その他半分が契約社員やパート、アルバイトといった割合です。

職種に関しても、まぁ色々な業界・職種の方が利用しているそうですね!
看護師さんや介護士さん、はたまた、営業職やドカタ関係の仕事 等
✔︎即日退職が可能なケースもある

即日退職は可能なケースもあります!
下記のような条件(例)
・明日にでも辞めたい
・有給休暇が2週間以上残っている
・引き継ぎもしたくない
合理的に考えれば、
法律上2週間前に退職の意向を伝えれば、問題なく退職できます。

例え会社の規定が「1ヶ月前に申告しないといけない」と書いていたとしても、退職代行を使えば、明日からもう会社に行かないという選択をとることが可能です。
ここで、下記のような疑問が浮かぶと思います。
↓
ほんとに職場が嫌々でたまらなく、明日にでも退職したい!、でも即日退職って、法律的に大丈夫なのかなー?
法律上は?!
まず退職代行会社は、
冒頭にも述べている通り、弁護士の指導のもとで適切に業務を展開しているので、サービス自体は安全です。
しかし、
確かに、引き継ぎを一切行わずに即日退職をしたりすると、100%退職者が守られるかというと、絶対にとは言い切れません。
がしかし、
有給休暇も2週間以上残っている場合、まぁほぼ100% 即日退職は可能。
法律でも下記のように定められています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(民法627条1項)参照
会社が訴訟を起こす可能性は?
また、会社に訴訟を起こされたら怖いなんて心配する人もいますが、
実際、会社があなたを訴えた所で、
それは会社にとって労力と手間、金銭的な損でしかないので、まず会社から訴えられることなんて無いと考えて大丈夫な場合が殆どです。
会社が裁判を起こすリスク
・時間
・裁判で負ける可能性
プラスα
・パワハラ、セクハラ
・サービス残業
このような会社にとってかなり不都合な落ち度がある場合が殆どではないでしょうか?

法律は、労働者の味方です、自信を持って、退職しましょう!
※補足 職場に大切な方がいたり、少しでも周囲の人に感謝をしていれば、引き継ぎはできる限り行うべきだと思います。
しかし、それでも
・超ブラック企業で消耗
・鬱になりかけている
そんな状態であれば、
あなたをそんな状態に追いやった会社に対して、「引き継ぎなんてしてやりたくもない」そう思うのに無理もありません。

そういう人は、やはり退職代行サービスがピッタリかもしれませんね。
✔︎退職代行サービス 利用のメリット

「退職代行サービス」を利用する主なメリットは下記です。
・直接会社や上司に言わなくても退職可能
・即日退職が可能
・もう2度と会社へ行かなくても良い
・人生を再スタートできる
本来、退職とは、費用などかけずに自分の意志と行動で行うものですよね?
しかし、日本のおかしな労働環境、習慣の元では、中々そういった退職活動をスムーズにできない雰囲気があるというのも事実です。
退職代行サービスは、2万円〜5万円ほど費用が発生しますが、2万〜5万程度の費用を支払うことで、多くの人が抱えるような悩み
✔︎言い出しにくい
✔︎怖い
✔︎辛い
の悩みが解決されるので、コスパは良いかもですね。

そう考えると、2万〜5万も決して安い金額ではないですが、自分の精神や健康、人生のためには、とても妥当な投資かもしれませんね。
✔︎退職代行サービス 利用のデメリット
対して、退職代行サービス利用のデメリットは下記のような感じです。
・残業代の支払いを申請できません。←非弁行為は違法だからです。
・退職届や離職票の受け取りは、自分で行う必要がある。←ただし、基本郵送で対応できるので、会社と直接やりとりする必要はないでしょう。念の為、事前に注意しておきましょう。
退職代行サービスを利用する前は、念の為、事前に何ができて何が対応できないのか、各社のHPなどで詳細を確認しておきましょう。
✔︎退職代行サービスを利用している人の声
退職代行サービスを利用した方々のコメントは下記です。
退職代行サービス使ってみたけど、本当に仕事辞めれたわ。
— のぶかっつ (@kaigo_1234) October 31, 2018
上司に仕事辞めますって言い出しにくい空気の中だったから、(言ったら公開処刑されそうな空気で今後働きづらくなり、自分がイジメに合うかもだったのでw)
退職代行で気を使わなくてもいいのは良かったかも。
退職代行利用しました。
— スラと 退職代行使いました (@75yQy06VR8PWc6W) May 16, 2020
使用した感想はすごく楽です。
申し込んだその日に出社せずに済むので。ただ、後味は悪いです…。
僕も退職代行を使った人間ですけど、最初はおっしゃる通りの感想でした。
— ベンゾー@月に10回以上、仕事の無料相談を受けています (@zangyoujigoku) August 28, 2019
でも実際に使ってみると、直接会社とやり取りをしないことがすごく楽でした。やっぱり退職届を送ったからって、会社は本人に連絡取りたがるので。基本的に業者が窓口になって伝言ゲームしてくれるので、感情的にもなりませんし
✔︎退職代行 各社まとめ
退職代行にも、多くの会社がありますので、下記には、安心の5社を紹介致します。

下記のいずれかで、まずは、無料相談してみるといいですね!
【総合型】
▼退職代行コンシェルジュ
公式HP→https://retirement.cram.work
▼退職代行「EXIT」
公式HP→https://www.taishokudaikou.com
▼退職代行ガーディアン
公式HP→https://taisyokudaiko.jp
【特化型】
▼女性向け!女性の退職代行、わたしNEXT
公式HP→https://taishoku.to-next.jp/w/
▼男性向け!確実に退職できる「男の退職代行」
公式HP→https://taishoku.to-next.jp/otoko/
下記では、中でもオススメの3社(退職代行「EXIT」、女性の退職代行、わたしNEXT、確実に退職できる「男の退職代行」
)について詳細を解説しています!
✔︎EXIT 退職代行サービス
参照:EXIT公式HP
https://www.taishokudaikou.com
退職代行「EXIT」は、退職代行サービスのパイオニアとして、退職成功率も100%なので、LINEでお気軽に無料相談とかから始めてみても良いと思います。
✔︎ポイント
✔︎退職代行サービスの大手
✔︎会社へ連絡不要
✔︎すぐに辞められる即日対応
✔︎転職サポートもしてくれる
✔︎LINEでお気軽に相談可能
下記をクリックすると公式HPへ飛びます
✔︎女性の退職代行 わたしNEXT
参照:わたしのNEXT公式HP https://taishoku.to-next.jp/w/
わたしNEXTは、女性専門の退職代行サービスとして、顧客満足度NO.1の女性用退職代行サービスです!
人間関係や職場の労働環境に悩む多くの女性が、わたしNEXTを利用しています。

女性特有の悩みもあったりするので、女性専用の退職代行サービスがあるのは、助かるぅ!
✔︎ポイント
✔︎お客様満足度、98.7%!
✔︎女性向け!
✔︎もしも対策、退職できない場合は全額返金
✔︎女性の転職を支援、お祝い金もある
下記をクリックすると公式HPへ飛びます
✔︎確実に退職できる、男の退職代行
参照:男の退職代行 公式HP https://taishoku.to-next.jp/otoko/
確実に退職できる「男の退職代行」は、男性専門の退職代行サービスとして、20代、30代の男性に人気で、創業15年以上の安心のサービスです。
今すぐにでも退職のストレスから解放されたいという多くの男性が確実に退職できる「男の退職代行」を利用しています。

相談回数も無制限なのは、安心ですよね!
✔︎ポイント
✔︎創業15年以上の安心のサービス
✔︎男性向け!
✔︎もしも対策、退職できない場合は全額返金
✔︎即日退職可
✔︎男性の転職を支援、お祝い金もある
下記をクリックすると公式HPへ飛びます
✔︎まとめ

以上、
退職代行サービスに関する記事でした。
会社がブラック企業で労働環境も最悪、職場の人間関係も微妙ーという感じの悩みがあれば、
この際にサクッと辞めるという決断も視野に入れて、
一歩踏み出して、新しい人生をスタートするという選択をしてみてもいいのではないでしょうか。
会社は、色々と学べる場所でもありますし、素敵な会社も多くありますが、
現在勤めている会社が、必ずしも、あなたを守ってくれるような組織・仕組みではありません。もし、ブラック企業で消耗している状況なのであれば、あなたは会社に搾取されているという状態かもしれませんよ?

今の時代、転職や退職を10回したって正直余裕で楽しく生きていける時代です。
人生レベルで、一度自分の働き方や生き方について、見つめ直してみてもいいのではないでしょうか。
コメント