・大企業をそろそろ退職して、転職したい
・大企業で働くことがつまらない
・大企業を辞めた人のその後を知りたい
こんな方々へ、当記事を参考に!

こんにちは、フリーランスブロガーのタキナナです。
本当に2019年1月昔ながらの日系大手企業退職して良かった
外資系ITに転職↓
✔︎興味のある業界
✔︎営業力やWebマーケスキル身に着く
✔︎残業ない=副業の時間増える
✔︎ブログで月20万円稼げるようなったよい事づくし
大手企業もリストラ増え
終身雇用滅ぶ世の中やはり個人のスキル大切😌
— タキナナ(Turkey7)||収益6桁外資系ブロガー (@Turkey7910) May 13, 2020
私は、大企業で働き続けることは、リスクだと思っています。逆に大手企業に向いてない人は、ドンドンやりたい事や好きな事にチャレンジして行きましょう。
その方が、今の時代、安定だと思っています。
✔︎大企業で働き続けることに疑問を感じる
✔︎大企業を辞めたい
✔︎やりたい職種、業種で働きたい
✔︎住む場所を会社に決められたくない
✔︎転職したい
こういった思いを持って、
現在会社を辞めようか迷っていたり、転職を考えていたり、中々行動に移すことができなかったり、していませんか?

今回は、実際に大手企業を退職して、その後、どうなったか、などの経験談を交えながら、大企業は辞めてもOK! むしろその方がいいかも!という内容を解説しています。
転職先が決まってない状況で、大手企業を退職→第二新卒で外資系
関連人気記事▼転職先が決まってないのに退職!?私の経験談と注意点 なんとかなるさ【第2新卒も必見】
✔︎当記事でオススメ紹介している転職エージェントは下記です。
専任のキャリアアドバイザーがあなたを企業へアピール。履歴書や職務経歴書、面接のサポートやアドバイスも完全無料。
・
リクルートに次ぐ、大量の求人数を誇る転職サイトで外資系の求人も多く、相談に乗ってくれる所も特徴。
・ウズキャリ第二新卒
ブラック企業求人の徹底排除が特徴。第二新卒に特化したオススメの転職エージェントです。
✔︎大企業は辞めても大丈夫、全然OK

結論から、言いますと、大企業は辞めても全然OKです。
大企業で働く人たちは、終身雇用や世間からのイメージにメリットを感じて、働いている人達が多いですが、実際の所、令和のこの時代において終身雇用という概念は終わってます。
また、世間からのイメージも、昔ながらの商社や大手メーカーなどよりもGAFAなどのような巨大IT企業が「すごい」と思われるようになってきます。

実際に、優秀な若い人達もドンドンIT業界やベンチャー企業などへ流れていってますよね、、

あのトヨタでさえも、豊田社長が先日、「終身雇用は難しい」と発言しました。
また、実際に私は日系の大手メーカーを辞めてから、興味のある分野の外資系のベンチャー企業へ転職。
そのあとは、ストレスも低い職場で、無駄な飲み会や朝礼などもなく、有給もバンバン取れる環境で、大変幸せです。
時間にも余裕ができたので、ブログなどの副業もできて、そういった稼ぐ力も身に付いてきました。

むしろ、今の時代、大企業にしがみつくのではなく、個人の好きなことを活かして、スキルアップする方が、よっぽど安定です。
ベンチャーなどは、やりたい事がやりやすい→自分のスキルを
ストレスが減る→時間や幸福度が増える
こういった大企業にはないメリットが沢山あります。
大企業を辞めた後に、転職できるか不安な人も多いと思いますが、会社なんて腐るほどあるので大丈夫です。

dodaや
リクルートエージェントなどの転職エージェントに相談すれば、優良求人もたくさん紹介してくれますよ。

でも、大企業の方が給料がいいじゃない?
こういった意見もあります。確かに、大企業の方が月収はいいです。

しかし、給料が理由で、一生面倒を見てくれるわけでもない会社に、自分の人生(命)を捧げ続けるのですか?
給料が理由で大企業に居続ける人達は、下記の内容を意識してみてください。
→人生は会社の給料ではない。
→幸福度の方が大切
→業界によっては、副業でもっともっと稼げる
→やりたい職種で、ストレス軽減
→ストレス軽減、無駄な出費が減る=収入UPと捉えることもできる。
再度言いますが、
大企業は辞めてもOKです。
✔︎安定求めるなら大企業はリスクかもです。

安定を求めるなら、むしろ大企業はリスクかも、という内容をお話します。
もし本当の安定を求めているのなら、昔からの日本の大企業に居座り続けることは、あまりオススメできません。
むしろ、ベンチャーや小さい会社で個人のスキルや経験を身に付けて行く方がよっぽど安定です。
多くのホワイトカラーのマニュアル的仕事は淘汰されて行く。
基本的に、大企業での業務は、全てがマニュアル化されています。=誰にでも簡単にできる仕事
義務教育では、言われたことをミスなしでやり遂げてくれる優等生を作り出し、言われたことをやってくれる人材を社会や企業が欲っしてきました。
しかし、

ITやAIが発達してきた昨今では、IT技術やAIが優等生の役割を果たしてくれるので、もはや大企業の歯車としての、殆どのホワイトカラーの仕事は必要なくなってきています。
※2020年は、新型コロナウイルス の影響で、本来必要のない仕事や人材が可視化され、大企業でもバンバン、社員をリストラしていますよね。
そして、大企業のコマとしての仕事しかできない人達は、時代に淘汰されていってしまいます。残酷なようですが現実です。
✔︎やりたい職種や働きたい場所を選べない
全ての企業に当てはまることではないかもしれませんが、
多くの大企業では、「はい東京」「はい北海道」「はい栃木」みたいな感じで、めっちや適当に配属地を決められたりしますよね?

私も前職では、東京希望にも関わらず、北関東の田舎に配属されました、、
一度きりの人生で、自分の住む場所を自由に決められる時代、会社なんかに住む場所を決められるなんて、かなりのリスクだと思わないでしょうか?

今の私であれば、勝手に配属地を決められるくらいなら、給料半分でも拒否しますね、、まぁそんな会社にはもう勤めるつもりもないですが、、、
✔︎一緒に働く人達や上司を選べないリスク
大企業では、働く同僚や上司を自分の意思で選べませんよね?
これは、かなりのリスクです。

特に思考停止した上司からは、何も学ぶことができませんし、パワハラ上司に当たってしまえば、ストレスで体調を崩すリスクもあります。
これが、ベンチャー企業だと、始めから一緒に働く人達の雰囲気や環境を把握することができます。
また、尊敬している社長がいるベンチャーへ直接応募、転職することも可能ですよね。
✔︎役に立つスキルが身に付かない

私は、日系の大手メーカーに勤めていましたが、あまり、その後に役に立つスキルは学ぶことができませんでした、、、
世の中に、無駄な経験はないと思いますが、私が前大手会社に入ったのは失敗。会社内で使える経験やスキルのみで、正直、
✔︎前職場で得たスキル
・名刺の渡し方
・機械の知識
・メールの書き方
・飲み会の幹事
・外国語を学べる
・Webマーケティングの経験も身につく
・営業スキルが身につく
・勤務地の融通がきく
・副業やりやすい
では、ここまで、安定と思われがちな大企業のリスクを述べましたが、

大企業の方が、福利厚生が良い、

なんだかんだ言っても大企業が安定、
そう言いたい気持ちもわかります。実際に大手企業の福利厚生は、本当にしっかりしていますよね!
しかし、何回も言いますが、新型コロナウイルスの影響も追い風で、

ベンチャーや小さな企業でも、興味のある職種や分野で、自分のスキルを身につけるほうが安定な時代だと思いませんか?
少しでも、今の会社(大手企業)に不満を感じるなら、私のように、

ちなみに、dodaや
リクルートエージェントなどの大手がオススメです。第二新卒であれば、ウズキャリ第二新卒
なども良さげでした。
✔︎どんな人が大企業に向いてない?(大企業に向かない人の特徴5選)
基本的に、
・成長意欲が高い人
・年功序列が理解できない人
・独立思考がある人
・自由に生きたい人

1つづつ確認してみましょう。
▼下積み(とりあえず3年)が嫌いな人
大企業だと、いくら能力があっても、やる気があっても、最低3年〜5年間は謎の下積み期間がありますよね。
多くの日本の大企業だと下記のような感じだと思います。
2年目ー雑用、少しの現場経験
3年目ーやっと現場で独り立ちできるが、責任ある仕事は任せて貰えない

なんで、俺の周囲の友人はベンチャーでバリバリ先頭に立って頑張ってるのに、俺はおっさん達の雑用なんだ、、、、
こう思ってしまうのも無理ありません。
この下積み期間に耐えられる自信が無いのなら、今すぐに辞めて、ベンチャー企業などへ転職しましょう。
▼成長意欲が高い人
成長意欲が高い人は、大企業に向きませんね。
なぜなら、大企業では、いくら能力があっても、最初の数年は責任ある仕事を任せて貰えないからです。

成長意欲が高い人は、スピード感のあるベンチャー企業へ転職して、バリバリ成長して行った方が、いいに決まってます。
▼年功序列が理解できない人
年功序列の制度や雰囲気が未だに残っている大企業、、、理解できませんよね。。。
大企業では、一生懸命働いて、結果を出しても、ほぼ給与に反映されません。
全然働いていないおっさんが、長く務めているというだけで、高い給料を貰っているとか、ザラにありますね。

私も新卒で入社した大企業で働いていた際に、かなり高い評価を得たのですが、ボーナスに反映されたのは数万程度で、絶望しましたね(笑)
▼独立思考がある人
独立思考があるのなら、大企業は辞めて、最低50人以下の会社やベンチャー企業へ転職した方がいいでしょう。

独立思考があるのに、大企業の歯車として、会社の末端の業務の一部に従事していても、かなり遠回りですよね?

私は、外資系のITベンチャーに転職して、入社数ヶ月でバリバリ戦力として使って頂けましたし、自由に働くことができました!
外資系IT企業に興味がある人は下記の記事を参考に、
関連記事外資系IT企業(Web系)への転職がオススメな理由と、登録しておきたい転職サイト
▼自由に生きたい人
自由に生きたい人は、大企業に向いていないでしょう。

私の場合は、将来PC1台で仕事をしながら、好きな国に住んで、好きな時間にサーフィンをしながら、自由に生きていきたい!
こんな思いがあったので、
(飲み会の幹事や名刺の渡し方、メールの書き方)しか学ぶことのできなかった大企業は、自分に合っていないと悟りました。
現在は、フリーランスとして、ブログやライティング、動画編集などで、比較的自由に生計を立てられるようになったのですが、

ここまで来れたのは、大企業を辞めた所からスタートしましたね。
ここまで読んで、

「あー自分も大企業は、やっぱり向いてないなぁ〜」
と思う人は、
私の経験から言わせてもらうと、
現在大企業に勤めており、今すぐに辞めたい場合、
私のように、
在職中でも、
【統合型エージェント】
✔︎リクルートエージェント
公式HP→https://www.r-agent.com
✔︎DODA
公式HP→https://doda.jp/
【20代特化型エージェント】
✔︎ウズキャリ第二新卒
公式HP→https://daini2.co.jp/

面接のスケジュールを調整してくれたり、
関連参考記事転職先が決まってないのに退職!?私の経験談と注意点 なんとかなるさ
✔︎転職エージェントについての情報
リクルートエージェント
✔︎案件総数・内定決定数No.1 / 国内最大手 総合転職エージェント
✔︎安定のリクルート/ 求人数は業界トップレベル(在宅ワーク求人も)
✔︎第二新卒向けの求人が多い
リクルートエージェントの求人の数は業界トップレベルです。
他社転職エージェントで見つからない求人や職種でも、リクルートで見つかる可能性があります。
第二新卒はもちろん、地方転職や、30代、40代以上の転職にもおすすめ。
専任のキャリアアドバイザーがあなたを企業へアピールしてくれ、履歴書や職務経歴書、面接のサポートやアドバイスも完全無料。

リクルートエージェントの公開求人だけでも、例えば、「在宅ワーク」で105件ヒットします。

また、求人数は多いし、リクルートのサービスなので、
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。
DODA
✔︎10万件以上の求人数(リクルートに次ぐ)
✔︎在宅・第二新卒の求人も多数
✔︎サポート体制やエージェント機能が抜群
✔︎外資系や非公開求人も多い
doda は、転職エージェントとして業界No.1の満足度を誇
深田恭子さんがDODA子を演じてるCMも有名ですね。
これから20代で転職活動を始めようとしているなら、

dodaは、エージェントサービスが丁寧で信頼できるので、
dodaについて、もっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考に!
dodaを実際に使った感想、転職にdodaをオススメできる人や理由とは?
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。
ウズキャリ第二新卒
✔︎第二新卒内定率86%以上
✔︎ブラック企業求人の徹底排除
✔︎若手が欲しい優良企業の求人が多い
✔︎平均20時間以上 ひとりを徹底サポート
ウズキャリ第二新卒は、
内定率86%以上とブラック企業求人の徹底排除に力を入れて
✔︎ウズキャリがブラック企業の求人を排除する主な基準
・残業時間が慢性的に多い
・求人情報との差異
・ハラスメントの有無
など

せっかく転職活動をするのに、転職先が実はブラック企業だったなんて絶対に避けたいですよね。ウズキャリ第二新卒 は、そんなリスクを最初から排除してくれています。
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。

最後に、転職エージェントを紹介しました。これらの転職支援サービスは、どれも完全無料なので、是非、有効活用してみてくださいね!
下記の記事では、おすすめの転職エージェントなどを詳しく紹介しています。

コメント