今の仕事は本当に自分に合っているのかなぁ、、石の上にも3年と言われるから、まだ我慢しないといけないのかなぁ、、正直今の仕事を辞めたい、、
このような悩みを持っている方へ、当記事を参考に!
先日、下記のツイートをしました。
うーん、仕事合わなくて悩む人の多くは、下記2パターンに分かれる印象
・仕事合わないが、3年は我慢して続けないとなぁ
・仕事合わないから、明日転職活動始めよう。合わない事続けても人生の消耗。
私は完全後者です。
令和では、合わない事続けるよりもドンドン新しい挑戦した方がよいかもです😌— タキナナ(Turkey7)|月20万副業ブロガー (@Turkey7910) July 21, 2020

私自身は、日系の大手メーカーを1年8ヶ月で退職→外資系IT企業へ転職→現在はフリーランスとして活動しており、日々挑戦しながら、やりたいことをして生きてます。
合わない仕事なら、今すぐに辞めてもOKですよ。
それで人生は終わりません。 変なプライドや不安は捨てた方がいいと思います。
逆に好きなことや得意なことをした方がいい時代です。
参考関連記事▼フリーランスになりたい20代、新卒が今やるべきこと【ロードマップ体験談付き】
Contents
仕事が合わないなら、辞めてOKです。
仕事が合わないのであれば、辞めてOKです。
「仕事が合わないから、辞めたいと思うなんて、甘えかな?」実際、こう思ってしまう人も多いと思いますが、
実際に仕事が合わないを理由に退職をする人は、少なくありません。

下記のデータを見てみれば、わかりますが、一定数の人が「仕事合わない」を理由に退職します。
例えば、20歳〜24歳の男性で、「仕事の内容に興味を持てなかった」という理由で退職した人の割合は、11.9%もいます。20歳〜24歳の女性で、8.7%の割合です。
参照データ:厚生労働省 平成29年雇用動向調査結果の概要
そもそも日本には、約400万社以上の企業が存在しているので、最初から本当に自分に合う仕事や会社を見つけられる人の方が珍しいのではないでしょうか?
今だに、「3年は下積み」とか「石の上にも3年」のような考え方をしている人も多いみたいですが、
本当に合わない仕事を3年我慢して継続して、意味があるんですかね、、成長しますかね、、
どう考えても、合理的に自分が興味ある領域や得意な仕事をする方が成長できますよね。その方が会社にとってもプラスなので、お互いにWin-Winです。

私の場合は、1社目の日系メーカーが合わないので、転職先が決まってない状態で退職→業界No1の外資系IT企業へ転職できました。 そして今は、フリーランス独立しましたが、まだ25歳です。
合わない仕事を嫌々3年間やってきた人たちよりも、何倍もビジネスの実力が付いた自信がありますね。
多くの人は、会社を辞めるという選択を重く捉えすぎです。
特にまだ20代の人なんて、何も心配する必要ないと思いますよ。何度でもやり直しが効きます。

近隣のアジア圏の優秀な若者なんて、会社への忠誠心はなく、バンバン転職を繰り返してますよ。
結論、合わない仕事は辞めましょう。
関連人気記事▼転職先が決まってないのに退職!?私の経験談と注意点 なんとかなるさ
仕事辞めても、なんとかなる

人生ってなんとかなるもんです。
例えば、私の例だと、日経の大手メーカーをわずか1年8ヶ月で退職して、一度独立に失敗、ニート状態でしたが、世界的な外資系IT企業へ転職できました。
そして現在は、副業でやっていたブログの収益も伸びてきたので、会社を辞めても生きていける状態になりました。

新卒で入社した大手メーカーを辞める時は、少し不安もありましたし、「勿体ない!」と周囲の人たちに言われましたが、
結果的に、あの時、合わない仕事を辞めていて良かったと心の底から思いますね。

なんとかなるもんです。
例えば、会社を辞めて、未経験からフリーランスになりたい場合でも、最近はクラウドワークス
などのようなサービスもあるので、会社に属さなくても、低ストレスで生きていく方法は、いくらでもあります。
仕事が合わなくて悩む人は、2パターンある
仕事が合わなくて悩む人の中には、2パターン存在します。
パターン1ー「仕事合わないが、3年は我慢して続けないとなぁ」
パターン2ー「仕事合わないから、明日転職活動始めよう。合わない仕事を続けても人生の消耗。」
パターン1の人は、
合わない仕事を辞めたいと思っているにも関わらず、「とりあえず続けておこうか」という思考停止状態にあります。
パターン2の人は、
自分が合わない仕事をやっていても、自分にとっても会社にとっても良くないので、一歩踏み出そうと思考・行動しています。


人生の真実は、パターン2の方ですよね。

私も、もちろんパターン2の考え方をしています。
パターン2のように考えられるようになると、合わない仕事で何年も悩み続けることが、いかに不毛なことなのか気づくはずです。
変なプライドや不安は不要です。
先日、下記のツイートをしました。
変なプライドや不安は不要ですよ〜
「取り敢えず3年下積み」
「嫌なことを頑張るのが美徳」
「会社辞めたら逃げてると思われる」
「我慢は偉い」
「会社辞めるの不安」
「職歴にブランクあるの不安」変なプライドや不安の気持ちを優先させて働いてると、本当にあっという間に時間が過ぎて、年々挑戦が怖くなりますよ
今挑戦しましょう
— タキナナ(Turkey7)|月20万フリーランスブロガー (@Turkey7910) July 21, 2020
仕事合わないと思いながらも、辞めらず、嫌々仕事を続けている人は、
・不安に考えすぎ
このどちらかです。
プライドが高い人は、合わない仕事でも、途中で辞めると「逃げたと思われる」「継続できない人だと思われる」とか、他人からどう思われるを気にしすぎています。
変なプライドを優先させて、自分の心の声を無視している状況ですね。
不安に考えすぎな人は、「仕事を辞めると、人生終わる、、」みたいなネガティブな幻想を信じている状況ですね。視野が狭い状況とも言えます。
仕事が合わないのなら、変なプライドや不安は捨てて、今すぐ自分の心の声に従い、他人と比較せず、自由に生きましょう。
参考人気記事▼人生は我慢大会や競争ではない。 今すぐ思考を変えるべき理由
仕事が合わないと悩む人の特徴5選
では、ここで、仕事が合わないと悩む人の特徴5つ紹介します。
どれか自分に当てはまっていないか確認してみてくださいね!
1つでも当てはまるのなら、早速転職エージェントに登録して相談してみたり、副業を始めてみるなり、何か行動に移してみるといいと思いますよ♪
①興味のない業界、苦手な仕事をしている
興味のない業界で働いていたり、苦手な仕事をしている場合、絶対に悩みますね。
✔人と話すのが苦手なのに、営業職とか、、
✔ド文系なのに、超理系の会社に入社したりとか、、
そりゃ、合わないと思っても仕方ないです。

私も、新卒で入社した会社は、全く興味のない業界で苦しみました。大学時代は留学をしたり、国際関係を学んでいたのに、ド理系の会社に入社してしまいましたからね(笑)
②職場の人間と合わない
人間の殆どの悩みは、人間関係です。
例えば、せっかく優秀な新人が入ってきたのに、運悪く、パワハラのアホ上司の部下になってしまい、潰されてしまう、、みたいなこともよく聞く話ですよね。
人間関係で悩む場合、部署異動などの手段もありますし、転職をすれば解決する話です。
③正当に評価されない

せっかく、業績を上げているのに、結果をだしているのに、適切な評価がされない!!(怒)
会社員である以上、評価が直接的にボーナスや昇給に関係してくるので、正当に評価されない会社なんて辞めてやりたいと思いますよね。
これは特に、仕事にバリバリコミットしている人が多く持つ悩みだと思います。
④社風に馴染めない
入社した会社の社風に馴染めないから、合わないから、辞めたいと思う人も多いです。

私の場合は、新卒で入社した会社の社風に馴染めませんでしたね、、、朝礼とか毎週の会議とか、飲み会での昭和っぽい習慣とか、、絶望しまくりでしたね、、(笑)
⑤スキルが身につかない
スキルが身につかない仕事をしている人も悩む人が多いと思います。
例えば、

将来は、スキルを身につけて、PC1台で好きな場所で時間にとらわれない働き方をしたい!
と思っている人が、普通の会社で法人営業や事務をしていても、不毛です。
仕事が合わないと悩む人の特徴5つを紹介しました。
ずっーーと合わない仕事や職場に悩むのであれば、仕事なんて、すぐに辞めて大丈夫なんです。
ただし、辞めるなら行動しましょう。

仕事が本当に合わないのなら、今すぐ辞めても余裕です。
ただし、今すぐ、何かしら次の行動に移しましょうね!
それは、転職活動でもいいですし、副業でも構いません。
仕事を辞めたものの、何ヶ月もプー太郎になっていては、時間が勿体ないです。

転職活動を本格的に始めたい場合、dodaや
リクルートエージェントなどの転職エージェントに相談するところからスタートしてみるといいですね。

第二新卒だったら、ウズキャリ第二新卒なども良さげです。
✔︎リクルートエージェント
公式HP→ https://www.r-agent.com
✔︎DODA
公式HP→https://doda.jp/
【20代特化型エージェント】
✔︎ウズキャリ第二新卒
公式HP→https://daini2.co.jp/
▼転職エージェントに関しては、下記に詳しく解説しています。
リクルートエージェント
✔︎案件総数・内定決定数No.1 / 国内最大手 総合転職エージェント
✔︎安定のリクルート/ 求人数は業界トップレベル(在宅ワーク求人も)
✔︎第二新卒向けの求人が多い
リクルートエージェントの求人の数は業界トップレベルです。
他社転職エージェントで見つからない求人や職種でも、リクルートで見つかる可能性があります。
第二新卒はもちろん、地方転職や、30代、40代以上の転職にもおすすめ。
専任のキャリアアドバイザーがあなたを企業へアピールしてくれ、履歴書や職務経歴書、面接のサポートやアドバイスも完全無料。

リクルートエージェントの公開求人だけでも、例えば、「在宅ワーク」で105件ヒットします。

求人数多いし、リクルートのサービスなので、
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。
DODA
✔︎在宅・第二新卒の求人も多数
✔︎サポート体制やエージェント機能が抜群
✔︎外資系や非公開求人も多い
doda は、転職エージェントとして業界No.1の満足度を誇
深田恭子さんがDODA子を演じてるCMも有名ですね。
これから20代で転職活動を始めようとしているなら、

dodaは、エージェントサービスが丁寧で信頼できるので、
dodaについて、もっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考に!
▼参考関連記事
▼dodaを実際に使った感想、転職にdodaをオススメできる人や理由とは?
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。
ウズキャリ第二新卒
✔︎第二新卒内定率86%以上
✔︎ブラック企業求人の徹底排除
✔︎若手が欲しい優良企業の求人が多い
✔︎平均20時間以上 ひとりを徹底サポート
ウズキャリ第二新卒は、
内定率86%以上とブラック企業求人の徹底排除に力を入れて
✔︎ウズキャリがブラック企業の求人を排除する主な基準
・残業時間が慢性的に多い
・求人情報との差異
・ハラスメントの有無
など

せっかく転職活動をするのに、転職先が実はブラック企業だったなんて絶対に避けたいですよね。ウズキャリ第二新卒 は、そんなリスクを最初から排除してくれています。
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。
副業を始めてみるという手も!

副業で稼げるようになると、「雇われなくても生きていける!」という自信が付くので、個人的にオススメです。
私は実際にブログやライティング業、動画編集などで会社員並みに稼げるとわかったので、フリーランス独立しました!
副業に興味のある人は、下記の記事を参考に!
参考関連記事副業禁止はおかしい 法律上はOK?!今すぐ副業を始めるべき理由

まとめ
今回は以上です。
「仕事合わないのなら、辞めても余裕です。」という内容で記事をシェアしました。
変なプライドや不安は、ゴミ箱へ捨てて、他人の目を気にしすぎず、これからの時代に合った、人生の選択をしていくといいと思いますよ。

最後に「行動する勇気が欲しい!」と思う人へ、オススメの1冊を紹介しておきます。
【自分の中に毒を持て】
「自分の中に毒を持てーあなたは常識人間を捨てられるかー」
私は、この本の著者、日本の芸術家の岡本太郎の
「いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。」
この言葉に強く心を打たれ、脱サラする決意ができ、
コメント