
・これから転職や就職の面接があるが不安で仕方がない
・緊張して変なことを言ってしまいそうで心配
そんな方々へ もう大丈夫です。

こんにちは、2019年日系大手メーカーを退職して、1度金髪になり、外資系IT企業に転職したタキナナです!
「書類選考は通過したものの、面接が憂鬱」
「面接で緊張してしまわないか不安」
「面接で失敗したくない」
「面接の対策の仕方がわからない」
こんな心境や悩みの方に向けて今記事を書きました。
私は学生時代から、アルバイトの面接や会社の新卒面接、転職面接含め、人並み程度の面接経験がありますが、一度も面接で緊張をしたことはありません。
自分で言うと、自慢みたいになってしまいますが
私が今までに受けた面接は、最終面接まで進み辞退するケースがほとんどで、面接通過率も高かったと思います。
面接が苦手な方へ
私のマインドやスタンスを共有できればなと思います。
補足ー私は決して学歴がずば抜けてたりするわけではありません。
だれでも面接に対するマインドやスタンスを変えれば、面接に対するハードルは一気に下がるはずです。
実際に現在私が所属している外資系IT企業も「面接で受かった」本当にそれだけですよ
✔︎面接で心がけたい3ポイント
2.面接とは買い物である
3.ただの会話(キャッチボール)
わかりやすく私がいつも意識していた3ポイントについて解説します。
面接に準備はいらない
準備は多少必要だが、準備しすぎるのは逆効果
皆さん、
(特に転職活動中の方や新卒で入社される就活生の方。)
まじめな方に限って、
・面接前に必死に時間をかけて会社情報を調べたり、
・質疑応答の答え方を予め作って準備したり、
・持参する履歴書に必死に時間を使ったり
してないですか?
5時間、8時間かけて面接準備したのに、一次面接で落ちてしまう人もいれば、30分くらいの準備でスイスイ面接に通る人もいます。
その違いはなんなのか!
面接は対面です。
面接官からの質問に答えるだけなら、会社からメールやLINEで質問事項を送ってもらい、それに回答して返信したら済む話ですよね。
面接は対面ですよね?
面接官が一番見ているのは、あなたの第一印象や雰囲気、会話の仕方です。
よって、面接の内容もないがしろにはできませんが、所詮相手も人間なので。
極力気持ちの良いコミュケーションを心掛けて、いい人そうな印象を与えておけば、それだけでかなり効果があるのです。

美人やイケメンが採用されやすいのは、理にかなっていると思いませんか?
面接とは買い物である
自分という商品を営業している

例えば、法人営業の面接で面接官が見ている所は、あなたの話している内容 ではありません。
面接官がお客様の立場に立ち、あなたが営業で来た場合を想定してあなたを見ています。
だから
あなたの第一印象や笑顔や人となり、雰囲気を観察しているのです。
面接=あなたという商品を会社にセールスしているということ
を心がけて下さいね。
これが面接の本質ですよ
例えば、年収500万のポジションの面接をあなたが受けるとすれば、会社側はあなたを500万で買ってコスパがいいのかどうかを考えます。
ただの会話(キャッチボール)

いくら学歴があろうと成績が優秀だろうと、型にはまった受け答えが完璧にできようと、相手に魅力を感じさせる事が出来なければ意味がありません。
面接時の返答が内容が適当すぎるのは論外ですが、
・30分の自己分析と30分の業界と会社に関する研究
↑
本来面接なんて、これだけでも充分問題無いのです。
普通の会話をする際、
質問されるとその場で考えて答えるように、自然体でリラックスした雰囲気や自信を持った応対

これらができれば、相手が受け取るあなたの印象は格段に上がりますよ。
私は面接で、
「あなたはどんな人と言われますか?」
と面接官に質問されました。
「うーんそうですねぇー私はよく友人に変人と言われます」
と正直に答えました笑
面接官はすごく笑ってくれて、面接後すぐに合格の連絡が来ました。
想定外の質問をされたり、準備をしていない質問をされた時
・思ってもない答えをしてしまった
・上手く答えられず後悔した
経験がある方いるのではないでしょうか?
対して、普段の会話で急に答えられない質問をされると、
普通に考えて答えますよね?
「少し考えさせて欲しい」
と考える時間を貰うこともあるでしょう?
そういうことです。
面接官は、焦って適当な回答をする方よりも
落ち着いた気持ちの良い、コミュニケーションのキャッチボールができる人を信用するのです。

その信用を面接官に買って貰うんですよ!
✔︎最後に

本当に面接って、実は簡単なことなんです。
もう一度言います。

面接はただの会話であり、自分を会社へセールスしているのです。
面接の準備なんて箇条書き程度のもので大丈夫です。
あなたを魅力的な人間に魅せ、会社にあなたを買って貰えばいいのです。
不安な人は、下記のような本を読んでみてもいいかもしれませんね!
参考人気記事転職先が決まってないのに退職!?私の経験談と注意点 なんとかなるさ【第2新卒も必見】
参考人気記事【転職】人生は我慢大会や競争ではない。 今すぐ思考を変えるべき理由
コメント