
・退職、転職したいのに、しつこい引き止めに悩まされる
・引き止めへの対策を知りたい
・今すぐ会社を辞めたい
こんな方、当記事を参考に!

当記事の筆者である私も、実際に2019年1月、約1年8ヶ月間
退職する際に、スムーズに退職届の処理が完了して、「サヨナラー」って感じになれたら楽なんですが、
世の中には、
✔︎退職を告げたものの、しつこい引き止めにあったり
✔︎自分の役職やポジション的に、なかなか退職を切り出せなかったり
✔︎退職の意思を告げたのに、引き止められ、うまく引き延ばしにされてしまったり
こんな悩みを抱える人達が多いはずです。。
例えば、もし次の内定先が11月から入社と決まっているのであれば、「10月末日を退職日にします!」と断定して、上司に伝えるだけでいいんです。
でも、そうは言っても、「そう簡単に退職させてもらえないんだよぉ、、言いにくいんだよぉ」と言うのが読者さんの本音だと思います。

当記事では、しつこい退職引き止めに対して、ケンカをしてでも無事、円満退職を経験した私の実体験を交えた記事なので、そんな皆さんの参考になるはずです。。しつこい退職引き止めに悩む皆さんへの後押しができればと思います!
参考関連記事
▼退職代行サービスとは?仕組みや料金、安心なのか あなたも即日退職可能?!
Contents
✔︎退職告げた、引き止めなし!の場合
まず最初に、あなたは退職を告げ、引き止めに合いましたか?
引き止めに合わなければ、あっさり辞めることができて、大きな衝突もなく、楽ですよねぇ〜
なので

引き止め?無かったぜ!
って方
それはそれで大いに喜ぶましょう!
次のステップへレッツゴー! この記事は読まなくてもいいです!!笑
✔︎退職を告げた、引き止めに合った場合
勇気を出して退職を告げたものの、、

今の企業の若手人材不足の時代、、引き止めに合う人も沢山いるのではないでしょうか?(特に役職者)
まず皆さんには、最初に、
退職を告げて「引き止めに合う」という事をマイナスに捉えないで欲しいです。
確かに、引き止めされたら「どうせ辞めるのに、めんどくさいなぁ」って思うと思います。

私もそうでした(笑)
しかし、実際の所
「引き止めされる=あなたにそれだけの価値がある」
と言うことなのです。
光栄なことではないですか??
引き止めされるという事は、もしあなたが急に居なくなったら、一定の期間、社内の仕事に支障があったり、仕事が増えてしまったり、残された人達が少し大変になってしまったり、するかもということです。
それだけ、あなたは会社に貢献できていたのです。

逆に言うと、引き止めされない人は、会社が失っても、そこまで影響を及ぼさない人材という可能性もあります。
私も、前職場(日系メーカー)を退職する際、まぁしつこい引き止めに合いました。

当時は、自分の保身の為に、しつこい引き止めをしてくる課長とケンカをしました。
今思うと、それくらいの人材と思われていたということは、感謝の気持ちもあります、、

はやり、引き止めされる=自分が会社に対して、それだけ貢献できていた、という事に自信を持って、次のステップへ進んでいく!!っていう捉え方をすればいいのではないでしょうか?
ポジティブに捉えとる良いと思います。
ただし、皆さんが知っておくべきことは、退職を引き止めしてくる人の本音は、「自分がしんどくなるから」です。(補足ー中には、本当に心配をして引き止めをして下さる方もいるかもしれません)
本当に本当にしつこい引き止めに会う場合は、ケンカをしてもいいと思います!
私はしつこい引き止めをしてくる課長とケンカしましたから。
下記に、しつこい引き止めに対して、どのようなケンカをしたのか、記しています。
✔︎しつこい引き止めに合った場合 私は課長とケンカになりました(笑)
上記では、「引き止めにも感謝しましょう」と綺麗事を言っているものの、
確かにしつこくて、イライラする引き止めも沢山あると思います(笑)
なんで、とにかくしつこい引き止めをしてきた課長と私のケンカの記録をここに残しますが(笑)
参考にしてもらっても良いですし、真似をオススメするわけでもないです(笑)
〜会話の一部始終 Barでの会話(再現) 〜

俺は、納得しねぇ、お前をぉ海外に行かせる為に育てているんだ

申し訳ないです。
ただやはり私は自分でビジネスを行いたいですし、やりたい事を優先したいので。

そんなにビジネスは甘くねぇ!失敗したらどうするんだ!

課長、人生に失敗なんて無いと思います。←すでに反論気味

あるだろぉお!失敗する可能性が高い!、まだ早えぇー!

いや、成功してる人達って、数え切れないくらい失敗と挑戦を繰り返してます。だから僕も失敗っていう概念がないんです。

ふんっ!じゃあせめて、あと3ヶ月退職を伸ばせ!俺がしんどくなる!それでもいいの?

それは嫌です。もう決めたことなので、早く行動した方がいい、平成もまもなく終わりますからね。
内心・・・急に話変わったなぁ、結局自分が少ししんどくなるからって、、

よくもそんな嫌です!って言えるなぁ、俺が家に帰るのも普段より遅くなってしまう、それはしんどい、子供にパパ帰るの遅いって恨まれる、そしたら俺はお前を恨む

すみません。
内心・・・よくもそんな小っちぇこと言えるなぁ

俺がしんどくなってもいいのぉ?

あの、〇〇さん 〇〇さんがしんどいのは、人生において貴方がその年齢になって、しんどいと感じられるなら、全て〇〇さんの責任です。

「… 」

ご自身が出世したくて、課長になったんですよね。

役職手当というプラスの対価を貰って、その苦しい道を自分の選択で選んだんですから、その環境の中で〇〇さん、自分がしんどい事を、他人に当たるなら、それは間違っています。 出世しないといけないという常識に捉われて、環境を変えたり、ステップアップを選択肢に選ばなかった〇〇さん自身の責任です。

世界中にはもっともっとしんどい環境にいても幸せを感じている人もいます。
私だってこれから、職が無くなりホームレスになる可能性だってあります。
皆しんどいんですよ?〇〇さん それを、人に当たったり、嫉妬心を持ったりするのはどうかと思います。
…うっそっそっそっかぁ…
これで言い合いは、終わりました。
「言い過ぎたかな?」とも思いましたが、

あまりにも課長の考え方が捻くれていたので、私も強く叱ってしまいました。
ただこの場面で、こちらが弱気になっているのと、最終出社日を先延ばしにされたり。
最悪、もう少し続ける事になり得るような出来事だったと思います。
なので、皆さんに伝えたい事は、こういった醜い引き止めにあったとしても、負けないでください。
本当にこれ大事ですよ?

自分の意志に自信を持って、例えしつこい引き止めにあったとしても強気でいてください!
✔︎どうしても、引き止めに悩まされる場合、退職代行サービスという手も
参照:EXIT公式HP
https://www.taishokudaikou.com
私みたいに、課長とケンカができれば良いですが、世の中には、そんな簡単に、上司とケンカもできないし、本当に会社辞めづらい、、と悩む人もいると思います。
そんな方は、退職代行サービスを使用しても良いかもですね、
その名の通り、
・会社を辞めたい人達の代わりに退職の手続きを代行してくれる
・顧問弁護士から指導や監修を受けているので、法律を守った合法的なサービス。
・費用の相場(3万〜5万)
こんな感じのサービスです。
以前、私は下記のツイートをしました。
退職代行サービス
— タキナナ(Turkey7)|週4勤務×リモート 外資系ブロガー (@Turkey7910) October 13, 2019
↑最近よく聞きます
ぶっちゃけ「このサービス大丈夫なのかなー」って思ってました。詳しく調べてみて、よく考えてみると、かなり需要あるサービスですね。
理由-「現代は多くの人が時代の流れとブラックな労働環境にギャップを感じているから」
実際、利用者もかなり増えてますね。
具体的には、退職代行「EXIT」などは、退職代行サービスのパイオニアとして、退職成功率も100%なので、LINEでお気軽に無料相談とかから始めてみても良いかもですね。
不安という方は、取り敢えず王道の退職代行「EXIT」の無料相談を試してみるところからスタートでいいと思います。
下記をクリックすると公式HPへ飛びます

他、退職代行サービスに関しては、下記で詳しく解説しています!
▼退職代行サービスとは?仕組みや料金、安心なのか あなたも即日退職可能?!
✔︎まとめ

退職時の引き止めに苦しまれている、悩んでおられるみなさんに伝えたい事は、以下です。
✔︎引き止めに合うのは光栄な事です
✔︎できる限り引き止めに対して感謝しましょう。
✔︎しつこい引き止めの場合は、ケンカしてもいいです。自分の意志を貫きましょう。
✔︎どうしても、辛い方は、退職代行サービスなどもあります。

皆さんの退職、転職、独立ライフワークが上手くいきますように、願っております。
是非個人的に相談に乗って欲しい方がいましたら、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡下さい。
では。
今回は以上です。
今すぐ退職の相談をしたい方は、下記をクリックすると「退職代行 EXIT」の公式HPへ飛びます
他、退職代行サービスに関しては、下記で詳しく解説しています!
▼退職代行サービスとは?仕組みや料金、安心なのか あなたも即日退職可能?!
コメント