こんにちは、
外資系サラリーマンのTurkey7です。
このブログに何回も書いていますが、
私は前職を退職して金髪になり、再び外資系のサラリーマンになっております。
退職って、
人生において
そんなに5回も10回も起こる事ではないですよね?
人それぞれなので、
10回以上転職経験がある人もいるかもしれませんが、
まず日本では退職に慣れている人は多くありません。
なので、退職を決意したものの、
何をすればいいのかわからない人もいると思います。
退職を切り出したいが、
いつ 誰に どう 退職を切り出そうか迷っている人に向けて記事を書きました。
これを読めば、
大丈夫です。
いつ!?何日前までに退職を伝えればいいのか

まずいつ伝えるか、、、
みんな悩むと思います笑
普通の会社なら、
「退職の意思を最終出社日の1ヶ月前までに退職の意志を伝える事」
などと就業規則に記載されています。
※法律上は、2週間前に退職届を提出すれば構わないそうです。
もう少し詳しく言うと、労働基準法で下記のように定められています。
↓
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(民法627条1項)」
私の場合は、社内の人とは良好な関係を築けていたので、
最終出社予定日の3ヶ月前に退職の意思を伝えました。
結論
・退職届を出す期日は、自分が務めている会社の就業規則を確認しましょう!退職のフローが記載されているはずです。
・できれば、最終出社日の1ヶ月以上前には伝えておくと良い
・一応、法律上では2週間前に退職届を出せばオッケー
どのタイミングで誰に退職を切り出すか!!

退職を切り出すタイミングや誰に最初に言えばいいのか、
皆さん悩みますよね。
私の場合は、
直属の上司に2人だけの時に退職意志を伝えました。
退職願や退職届は、
部長→役員→人事→最終的に代表取締役まで、
ワークフローが必要になったりしますが、
私のお勧めは、
まず直属の上司へ告げる事です。
やはり直属の上司は仕事上関わる機会も多いですし、
直属の上司を飛ばして上に報告すると、
直属の上司のメンツは潰れますし、ベターな順序ではないと思います。
次の段階で、
直属の上司といっしょに課長と所長に報告しました。
今思えば、私の直属の上司は優しい人で、
普段から私と仲良くコミュニケーションも取ってくださっていたので、相談しやすかったです。
※2人だけの時というのもポイントです。
他の同僚や上司、事務員がいる場は、できるだけ避けた方が自分の為です。
まだ、上司に報告していない時点で、噂が流れてしまうとトラブルの元になります。
⤴︎
気にしない人はいいですが
結局私の場合は、
直属の上司と仲良かったので、
とても言いやすかったです。
ただよくよく考えると、皆が皆直属の上司と良い関係という事はないですよね 笑
⤴︎
そういったケースの場合は、
話しやすいさらに上の上司や人事に直接言ってもいいのではないでしょうか?
無理して普段からあまり仲の良くない上司に伝える必要はないと思います。
結論
・できれば、お世話になっている直属の上司へズバッと伝える!
・最悪、人事に直接伝えても構わない。
・出来るだけ、他の社員がいない時に
円満退職には、正直こだわらなくていい

私は円満退職でした。
最後まで本気で働きましたし、結果も出していたので、頑張ってね!
と送り出せて貰いました。
はい!円満退職だったと思います 笑
ただ円満退職は必ずしも必要かどうか、聞かれると
私はそんなに気にしなくていいんじゃない??
と思います。
円満退職ができるかできないかって、
結局自分が置かれてる環境や周囲の人によって左右される可能性が高いです。
よく「せめて辞めるなら円満退職をしろ」とか古い考えを言う人いますが、
世の中って、別に円満退職じゃなくても
次の舞台で輝いている人達って大勢います!
⤴︎
現在必死に頑張らなくていい努力をしている人は気をつけてください。
堀江貴文さんが、何かで
「まず自分が置かれてる環境を疑え」という言葉を発言していましたが、
言葉を借りるとその通りで、
円満退職をする為に我慢して、自分の時間を無駄にする必要はありません。
それなら、早く自分に合った環境を見つける方がベターです。
結論
合わない環境で時間を無駄にするくらいなら、円満退職にはそこまでこだわらなくて良い
まとめ
これから、
退職へ一歩踏み出そうとされている方へ
役に立つ記事となれたなら、幸いです。
他にも関連記事、
是非目を通してみてください!
↓
転職 / 人生は我慢大会や競争ではない。 今すぐ思考を変えるべき3つの理由
https://turkey7blog.com/転職-人生は我慢大会や競争ではない%E3%80%82-今すぐ思
安定を求める事がリスク、自分の成長を楽しめる場所に、感じられる環境にシフトして行こう。
https://turkey7blog.com/安定を求める事がリスク%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80自分の成長を楽し
では!!
コメント