
・外資系IT企業(Web系)へ転職したいんだけど、どうやって求人を探せばいいのかなぁ
・グローバルな環境で働きたいなぁ
・外資系IT転職がオススメな理由を知りたい
こういった疑問がある方へ、当ブログを参考に

こんにちは、元外資系副業ブロガーのタキナナ です。

私は、新卒で日系の大手メーカーに就職しましたが、ブラックで消耗、外資系IT企業へ転職してからは、ホワイトな環境で、残業もなく、グローバルな環境で働けています。
先日、私はこういったツイートをしました。
私は 2019年の1月
前職の日系企業をわずか2年未満で退職→外資系IT企業へ転職しました。#外資系IT企業 へ転職して
下記が実現した事
↓
・グローバルな職場で働ける
・外国語を使える
・休みが取りやすい
・年齢は関係ない
・ITやWebに関する知識が身につく
・給料UP
・無駄な朝礼や終礼は無— Turkey7 ||外資系 副業ブロガー (@leoviida) January 3, 2020

ズバリ外資系IT企業は、外資系特有のフラットで合理的な職場×比較的自由なIT業界というハイブリッド型の職場環境だからオススメなんです。
現代の日本では、未だに年功序列や終身雇用という古い常識に囚われている人達がい
ITやAIなどの発展により、これから、
そんな環境で日々ストレスを感じながら、仕事に悩んでいる人もいることでしょう。
今回の記事では、
✔︎下記の情報をまとめています。
▼外資系IT企業とは
▼外資系は第二新卒での求人もある
▼オススメの転職エージェントについて
▼気をつけたいこと
✔︎当記事で紹介しているオススメの転職エージェント
✔︎リクルートエージェント
誰もが知る業界No.1の転職エージェント。案件総数・内定決定数No.1 / 国内最大手 総合転職エージェントです。外資系の求人も豊富です。
公式HP https://www.r-agent.com
✔︎アージスジャパン
20代〜50代まで、幅広い求人が揃っており、第二新卒で外資系に転職したい方や既にキャリアがある方にもおすすめの外資系・キャリアップ特化型のエージェントです。
公式HP https://www.aegis-japan.co.jp
✔︎JAC Recruitment
JACリクルートメント自体がイギリスにある外資系企業です。外資系の非公開求人を多く有していて、かなり評判の高い転職エージェントです。
公式HP http://www.jac-recruitment.jp
✔︎DODA
リクルートに次ぐ、大量の求人数を誇る転職サイトですね。外資系の求人も多く、相談に乗ってくれる所も特徴ですね。
公式HP https://doda.jp/
Contents
✔︎外資系IT企業とは
外資系IT企業とはどんな会社があるのかについて解説します。

外資系IT企業と言われても、どんな業界・企業があるのか、わからないと思う人も多いはずです。
まず大きく分けると、
外資系IT企業には、
✔︎ハードウェア
✔︎ソフトウェア(Web系)
の2パターンがあります。

今記事で、私がオススメする転職先は、後者のソフトウェア(Web系)の会社です。
では、各どんな企業があるのか確認してみましょう。
✔︎ハードウェア系 外資系IT企業

ハードウェア系の外資系企業は、通信機器やデバイスを製造して、販売している企業ですね。
(例) アップル、Huawei 、DELL、
日本で例えると、ソニー、パナソニックのような企業などですね!
近年は、今までのようなPC機器だけではなく、
✔︎ソフトウェア(Web系) 外資系IT企業

Web系の外資系企業は、普段、
近年、特に若い人が憧れるような企業が多い印象です。外資系IT
(例)Google, Amazon, Tiktok, Facebook, booking.com, Twitter, Uber
日本で例えると、LINE, 楽天など

外資系IT(Web系)の企業は、世の中のトレンドの変化にも敏感な業界です。最前線で経験や知識を積みたい人に向いています。
世の中の常識を覆したり、今最も世の中を変えて行っているのが
このWeb業界です。
他、外資系全般にいての基礎知識は、こちらの記事を参考に
▼参考人気記事
外資系とは 1度は働いてみたい?!【最低限知っておきたい基本的なコト】
✔︎職種 外資系IT企業(Web系の会社)
IT企業と聞くと、エンジニアやプログラムなどの経験や技術が必要だと思い浮かべる
✔︎Web系の外資系企業では、多種にわたる職種があります。
・セールス
・コンサルティング
・マーケティング
・カスタマーサポート
・事務系(経理、人事、法務)
など
20代や第二新卒、まだ業界未経験の方でもセールスやコンサルティング職などは、比較的、未経験でも採用されやすい職種です。

私の場合は、新卒で入社した日本の会社を約2年で退職して、
外資系Web業界の場合、年齢や経験者であるかという部分よりも、結果を出せそうな人材かどうかをチェックされています。

もし、外資系IT企業に転職したいけど、経験に自信無く、年齢的に難しいかなと躊躇している人は、転職エージェントなどを上手く頼って、諦める前に、挑戦してみてください!
意外とチャンスがあるかもです。
✔︎外資系IT企業(Web系)へ転職するメリット
✔︎実際に私が外資系IT企業(Web系)へ転職して、
・業務で外国語を使える
・休みが取りやすい
・年齢関係ない
・ITやWebに関する知識が身につく
・給料UPの確立が高い
・無駄な朝礼や終礼はありません
・成長意欲が高い人や目標がある人が多い
など

基本的に、外資系IT企業は、グローバルな職場が多いでしょう。多国籍な人達と働くことになります。
もちろん、英語や各言語の能力も求められるので、
給料に関しても、日本の同業界の同じ職種と比較すると、給料UPする可能性が高いです。
※但し、退職金や福利厚生はほぼ無いと考えていていいでしょう。
また基本的に、有給休暇などは、「全て使い切る」
そして、
外資系IT企業で働く最大のメリットは、グローバルな環境で、且つWeb業界の知識がつくことでしょう。
・どう集客すれば良いのか

こういったWeb集客やIT業界に関する知識が身につきます。
Web業界の知識がつけば、他のWeb関係の仕事にも役に立ちますし、副業にも生かすことができるでしょう。
デメリット
対して、
敢えて外資系IT企業で働くデメリットをあげるとすると、
日系企業のように下記のような思考で働いている人は、
・「安定が大切」
これは、人によっては、デメリットに感じるかもしれませんが、

成長意欲があったり、独立思考が強い方であれば、
✔︎外資系IT(特にWeb系)への転職経験者が教える【オススメの転職エージェント】
外資系の会社へ転職できるか不安、転職しようか悩んでいる方は、まず色々と会社を探して見てみるといいですよ。
会社によって雰囲気も違うので、実際に採用担当の方と話したり、直接質問してみたりする方がいいと思います。

外資系IT企業へ転職したい場合、転職エージェントの利用が必要なので、どこの転職エージェントがオススメなのか紹介します。
✔︎リクルートエージェント
誰もが知る業界No.1の転職エージェント。案件総数・内定決定数No.1 / 国内最大手 総合転職エージェントです。外資系の求人も豊富です。
公式HP https://www.r-agent.com
✔︎アージスジャパン
20代〜50代まで、幅広い求人が揃っており、第二新卒で外資系に転職したい方や既にキャリアがある方にもおすすめの外資系・キャリアップ特化型のエージェントです。
公式HP https://www.aegis-japan.co.jp
✔︎JAC Recruitment
JACリクルートメント自体がイギリスにある外資系企業です。外資系の非公開求人を多く有していて、かなり評判の高い転職エージェントです。
公式HP http://www.jac-recruitment.jp
✔︎DODA
リクルートに次ぐ、大量の求人数を誇る転職サイトですね。外資系の求人も多く、相談に乗ってくれる所も特徴ですね。
公式HP https://doda.jp/
✔︎リクルートエージェント
✔︎国内最大手 総合転職エージェント
✔︎安定のリクルート/ 求人数は業界トップレベル
✔︎第二新卒向けの求人が多い
リクルートエージェントの求人の数は業界トップレベルです。
他社転職エージェントで見つからない求人や職種でも、リクルートで見つかる可能性があります。
第二新卒はもちろん、地方転職や、30代、40代以上の転職にもおすすめ。
専任のキャリアアドバイザーがあなたを企業へアピールしてくれ、履歴書や職務経歴書、面接のサポートやアドバイスも完全無料。

リクルートエージェントへ登録するのであれば、
doda
などとの併用がオススメですね。互いに掲載されていない求人が多々あったりします。

また、リクルートのサービスなので、
↑クリック後公式HPへ飛べます
✔︎アージスジャパン(Aegis Japan)
参照 公式HP https://www.aegis-japan.co.jp
✔︎創業20年以上の歴史ある転職エージェント
✔︎第二新卒からハイクラス・ミドルクラス向け
✔︎サポート体制やエージェント機能が丁寧
✔︎外資系や日系グローバル企業の求人がメイン
✔︎役職者向けポスト多数
✔︎海外ポスト多数
アージスジャパンは、外資系企業、日系グローバル企業の求人がメインの転職エージェントです。
20代での転職にもオススメですし、そこそこキャリアも積んできて、年収UPやキャリアUPとして、外資系企業を目指す方にも最適です。
アージスジャパンの魅力的なポイントの1つとして、他社の大手転職エージェントと違い、企業担当とキャリアカウンセラーが同一の担当者であるという点です。
参照 公式HP https://www.aegis-japan.co.jp

私もアージスジャパンのサイトで求人を調べてみましたが、豊富な優良求人が揃っているようでした。非公開求人も多いみたいです。
アージスジャパンの評判をインターネット検索で細かく知ることは難しいと思いますので、まずは簡単な登録フォーム(15分ほど)を入力して、直接エージェントと相談してみるのが近道だと思いますよ!
※下記リンクからも公式HPへとべます
✔︎ JAC Recrutiment
✔︎ハイクラス・ミドルクラス向け
✔︎サポート体制やエージェント機能が丁寧
✔︎外資系求人がかなり多い
JAC Recruitmentは、ハイキャリア、ミドルクラス向けの求人がメインの転職エージェントです。
特に、そこそこキャリアも積んできて、年収UPやキャリアUPとして、外資系企業を目指す方に最適です。

JAC Recruitmentは、ロンドン発祥の転職エージェント!ハイクラス層向けの外資系求人が豊富!

※下記リンクから公式サイトへ飛べます
✔︎ DODA ▼おすすめ度1位
✔︎第二新卒の求人も多数
✔︎サポート体制やエージェント機能が抜群
✔︎外資系や非公開求人も多い
深田恭子さんがDODA子を演じてるCMも有名ですね。
dodaは、転職エージェントとして業界No.1の満足度を誇
dodaは、非公開求人が多く、表に出ていない外資系企業の優良求人もあります。
特に、20代で転職活動を始めようとしているなら、

dodaは、エージェントサービスが丁寧で信頼できるので、
dodaについて、もっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考に!
▼dodaを実際に使った感想、転職にdodaをオススメできる人や理由とは?
※下記リンクから公式サイトへ飛べます
過去記事も参考に
▼参考人気記事転職先が決まってないのに退職!?私の経験談と注意点 なんとかなるさ
✔︎気をつけたいポイント

外資系IT企業(Web系)の会社には、魅力的でトレンドに乗ったカッコイイ会社も多いので、転職したい人は、多くいる事でしょう。
ただし、外資系は基本的に良い意味でも悪い意味でもドライなので、気をつけておきたいポイントもあります。
日本企業であれば、
・一生懸命な人
が評価をされる傾向にありますが、外資系企業では、基本的に成果や数字のみを見られる傾向にあります。
よって、そういったプレッシャーに弱い方にはオススメできません。
しかし、そういった評価制度をチャンスと捉えて、上手く活用していくかは、皆さん次第です。
✔︎英語力が無くても、外資系転職は大丈夫!?
・英語できなくてもOKな外資系企業は沢山ある?
こんな感じの疑問や不安を持っている人も多いかもですが、

実は、英語力が無くても外資系企業への転職は十分に可能です。
詳しくは、下記の記事を参考にしてください!
▼参考関連記事
外資系転職は英語できないけど大丈夫?!オススメの職種や転職方法を紹介。
✔︎補足記事-外資系に転職したい人にオススメの記事(転職エージェント)
下記記事を参考に
▼参考関連記事
20代 外資系に転職したい人にオススメの転職サイト【外資系転職-経験者が教えます】

✔︎最後に
以上、下記を解説しました。
・外資系IT企業とは
・第二新卒での求人もある
・オススメの転職エージェント
・気をつけたいこと

外資系IT企業は、フラットで高給、ホワイトな職場が多いので、皆さん、是非転職活動頑張ってくださいね!
転職活動応援しています。
最後にもう一度、外資系転職にオススメな転職エージェントの活用をしたい方は下記を参考に!
✔︎リクルートエージェント
誰もが知る業界No.1の転職エージェント。案件総数・内定決定数No.1 / 国内最大手 総合転職エージェントです。外資系の求人も豊富です。
公式HP https://www.r-agent.com
✔︎アージスジャパン
20代〜50代まで、幅広い求人が揃っており、第二新卒で外資系に転職したい方や既にキャリアがある方にもおすすめの外資系・キャリアップ特化型のエージェントです。
公式HP https://www.aegis-japan.co.jp
✔︎JAC Recruitment
JACリクルートメント自体がイギリスにある外資系企業です。外資系の非公開求人を多く有していて、かなり評判の高い転職エージェントです。
公式HP http://www.jac-recruitment.jp
✔︎DODA
リクルートに次ぐ、大量の求人数を誇る転職サイトですね。外資系の求人も多く、相談に乗ってくれる所も特徴ですね。
公式HP https://doda.jp/

コメント