
副業をしたいが、会社に禁止されている。本当に副業ってしてはいけないのか?正直今すぐにでも副業を始めたい。
そんな方々へ当記事を是非参考に

こんにちは、外資系副業ブロガーのTurkey7です!私は現在、会社員をしながら、自身の情報発信のプラットフォームとして、当ブログを運営しております。これも副業です。
✔︎2020年、これから副業を始めたい!という方は、こちらの記事も参考にしてください。
▲【社会人向け】おすすめ副業8種類を紹介。今すぐ副業を本業にするべき理由
海外では副業は当たり前ですが、
近年は日本でも副業解禁ブームが到来してきています。
副業に対する価値観や考え方も、徐々にウェルカムな社会になってきているものの、未だこの時代に、社員の副業を禁止している会社の方が多いことは、事実です。

変な事ですよね??「副業禁止大国 日本」と呼ばれても良いくらいです。
ではでは、
✔︎なぜ日本企業は副業禁止するのか?
✔︎副業って、バレずにやればOKかな?
✔︎就業規則で禁止されてるけど、そんな規則守る必要あるのか?
✔︎今の時代、副業しないほうが、やばいんじゃないのか?
✔︎誰にでもすぐできる副業ってある?
✔︎会社にバレないように副業する方法は?
このような疑問を持っている方、多いと思います。
今記事では上記のような疑問に答えると同時に、オススメの副業を紹介しています。
これから副業を始めようか悩んでいる方へ、是非、当記事を参考にして頂ければと思います。
Contents
なぜ副業が禁止されているのか

そもそも、なぜ日本では多くの会社が副業禁止規定を設けているのでしょうか?
表向きの理由として、
企業は、
✔︎「労働過多になってしまうから」
このような理由を公言します。
しかし、
日本の会社が社員の副業を禁止する
本当の理由は下記のような理由です。
✔︎会社にとことん尽くして欲しい
要するに、会社は、社員に会社の労働時間外で独立して飯を食っていけるようになられたら困るのです。
せっかく仕事を覚えた社員が辞めていけば、会社にとっては、かなり都合が悪いのです。

簡単に言うと、副業禁止=会社の奴隷になれという事です。言い方は悪いかもしれませんが、真実です。
ひと昔前であれば、
確かに、終身雇用という概念を信じて、会社員の収入のみに頼って、生きていける時代があったかもしれません。それが賢い選択だった時代があったのかもしれません。
しかし、残念ながら現代は違います。
IT、AI、ロボット、5G など 様々な新テクノロジーの発展によって、世の中は、急速に変化しています。

たしか、トヨタの社長も先日、「終身雇用は難しい」と発言しましたね。あのトヨタでさえですね、、、

こんな時代に、会社が本当に会社員の一生の面倒をみてくれると思いますか? 答えは、Noです。

会社は、その気になれば、いつでも会社員をクビにできます。リストラできます。そして、会社はいつ倒産するかわかりません。
もし、会社を辞めれば、会社が倒産すれば、会社はあなたに給料を払いません。労働収入は労働を辞めた瞬間にストップします。
こんな時代にも関わらず、未だに副業禁止を掲げる企業が日本には、たくさんあるのです。

「少し、都合が良すぎないか?」と思いませんか?? その通りなんです。
よって、今の時代に、会社員以外の副収入源を作っておくことは、冗談抜きでとても大切なことです。むしろ正直に言うと、この時代に副業を持っていない時点で、世の中の流れに遅れている状況です。
法律上は問題なし、今すぐ副業を


副業やりたいけど、
「会社の就業規則では、副業禁止と規定されている」「だから私は副業ができないんです。」
ちょっと待った!!
諦めないでください。

結論から言うと、就業規則が副業禁止となっていた所で、別に副業はしても構わないのです。会社の就業規則に法的な拘束力などありません。
答え-国の法律です。
憲法第22条
憲法第22条ではこう記載されています。

会社の勤務時間で、家族と時間を過ごそうと、趣味をしようと、爆睡してても、会社はそれを禁止することなんてできないということです。
当たり前ですよねそんなこと。
それは、副業だって同じです。
会社の勤務時間外、プライベートの時間は、会社が個人に干渉することはできません。
皆さんに職業選択の自由があります。副業禁止は職業選択の自由を侵してしまいます。
労働基準法では
労働基準法においても、特に副業に関する内容の規定は存在していません。

会社員が複数の収入源を持つことや、プライベートの時間で起業することを禁止する規制などそもそも存在しないのです。
副業禁止は違法?

ここまで読んで頂くと、「もしかして」と思う方もいるでしょう。
そうです、副業禁止は違法と捉えることができる場合もあります。

上記に記載した通り、労働基準法には副業に関する規定は存在していません。よって、会社が就業規則で副業を禁止すること自体は法的に問題ないのです。
ただし、副業していることに対して、就業規則違反として罰することは、問題になり得ます。
例外(会社に損害を与えるような副業)を除いて、就業規則に基づいて副業を罰することは許されていません。仮に裁判になったとしても、会社側が不利なる可能性が圧倒的に高いのです。

たとえ裁判になった所で、会社側に不利な事が多いはずです。例えば、サービス残業やパワハラ、セクハラなど、、めちゃくちゃ多くの日本企業が耳を塞ぎたくなるような事、沢山あります。
なので、就業規則に対して、
そこまでビビる必要はありません。
簡単に例えるなら
会社が副業を禁止するのは、
学校の校則で、腰パンやミニスカを禁止されているようなレベルの拘束力です。
公務員は注意
会社員は基本的に副業をしても、
法的にはOKなケースが殆どですが、
公務員は例外なので、注意しましょう。公務員の場合は、法律で副業が禁止されています。
✔︎国家公務員法 第103条
✔︎国家公務員法 第104条
✔︎地方公務員法 第38条
で定められています。

もし、自分が公務員だとして、「副業をどうしてもやりたい!」というようであれば、特別な許可が必要になりますので、まずは上長へ相談しましょう。
副業バレたくない【住民税について】


ここまで読んで頂いた方は、会社の就業規則で副業が禁止されていたところで、そんなにビビる必要はないという事がわかりましたね!副業は違法ではないですからね。
しかし、それでも
✔︎会社に副業がバレてしまっては困る
✔︎できることなら、副業を黙ってやりたい
こう思う方が多いでしょう。

であれば、副業がバレてしまう原因をしっかりと認識しておきましょう!
多くの人が見逃してしまう
最も多い 副業がバレてしまう原因が
住民税です。
なぜ住民税で副業がバレるのか?
お金を稼ぐと、所得税と住民税を支払う義務があります。それは、会社員としての所得であっても、副業の所得であっても同じです。
そして、住民税の納税方法は、
特別徴収と普通徴収の2種類あります。会社員は、原則給与から住民税を控除する特別徴収の方法が一般的です。
この際に、もし副業の収入があれば、
市区町村から会社へ住民税の通知がされる際に、副業の収入も合算された住民税額が計算されます。

よって、本来の会社から特別徴収する額より、住民税額が異様に高いと、副業をしているのではないかとバレてしまう可能性があるのです。
対策は? 住民税でバレないように

では、住民税でバレてしまうのを防ぐ方法を紹介します!
対策
副業の確定申告をする際に、
住民税の徴収方法を選ぶ欄で「自分で納付」を選択すればOKです。住民税の納税通知書が自宅の住所宛に送られてきます。
後は自分でコンビニなどで支払ってしまえば完了。これでもう、副業が会社へバレてしまう確率は、かなり下がります。

ちなみに私は、会社の住民税も普通徴収にしています!
簡単に始められる・オススメの副業

「副業禁止って、別に気にしなくてもいいのかぁ」「でも いざ考えてみると、副業といっても、何をしたらいいのかもわからない」

そんな方へ、いくつかオススメの副業を紹介します!私の場合は、このブログも副業ですね!

✔︎2020年、これから副業を始めたい!という方は、こちらの記事に詳しくおすすめ副業を紹介しているので、是非参考にしてください。
▼【社会人向け】おすすめ副業8種類を紹介。今すぐ副業を本業にするべき理由
今回はいくつか、下記2つのパターンでわかりやすく紹介しますね!
✔︎参入しやすい副業
✔︎オススメの副業
簡単に始められる参入しやすい副業
✔︎単発バイト(運送、配達なども) アプリで簡単応募!
参照:シェアフル公式HP https://sharefull.com
単発バイトは、1日単位から、働きたい時に、すぐできて、すぐに稼げる副業です。
シェアフル の単発バイトであれば、履歴書不要、面接なし。アプリで簡単応募!
カフェやレストランの仕事、運送や配送業まで、比較的誰にでもできる副業を簡単に見つけることが可能ですよね。

単発バイトでサクっと副収入を得たい人は、単発バイトの専門求人サイト大手「単発バイトアプリ「シェアフル」 」などで求人を探してみると良いですね!
シェアフル では、1日だけのバイトや日払い可能なバイト、自分の都合に会った仕事を見つけやすいのがポイントです。
✔︎単発バイトで副業する手順は下記です。
✔︎シェアフルは、日本最大級の短期・単発アルバイト求人サイトです。すでに登録者数は、累計200万人以上を突破している安心の人気サービスです。
✔︎転売(メルカリ)月5万〜10万

転売は、そこまでハードルが高くない、比較的誰にでも簡単に始められる副業です。特に、メルカリはオススメです。私もメルカリで本や服を販売したりしていますね。
ビジネスモデル自体が、誰にでもできて、比較的すぐに稼げる手法です。
「いらないものを、料金をつけて売る」
「安く仕入れて、価値をつけて高く売る」
基本的な商売ですね。
近所のフリマや中古屋さんで、掘り出し物を見つけて、メルカリで転売してもいいですし、川や海で流木などを拾ってきて、きちんと掃除して、転売してもお金になります。
メルカリはアプリで登録をしますが、最初からメルカリで売れる商品をリサーチしたいという方は、オークファンというサービスを覗いてみるといいですね。→オークファン公式HP

私は昔、アリババで安く複数の商品を仕入れて、日本のマーケットで転売するという手法の転売ビジネスをしたこともあります。
アリババ(中国のAmazon)←ジャックマーの会社ですね。
気になる方は、こういった本も参考にしてください
✔︎(ココナラ) 主婦にもオススメ 月5万〜10万

最近、とても注目を集めている得意を生かして好きな時間に副業できるココナラ 。クラウドワークスなど様々なスキルをお金に変えるサービスがありますが、ココナラ は一番ハードルが低いので、誰でも簡単に仕事を受けられます。
最近、YouTubeなどでも頻繁に広告をしています。
「ココナラ」というワード 耳に覚えはありませんか?
自分が得意とする、ありとあらゆるスキルや経験、技術を商品することができるという点が大きな特徴です。
メルカリでは、物(有形商品)を販売しますが、ココナラ では、経験やスキル(無形商品)を売ることができます。

場所や時間に制約されず、自分の好きで得意なことを売れる。素晴らしい副業ですよね。今イチオシの副業です。
✔︎クラウドソーシング 月5万〜30万

クラウドソーシングは、誰でも個人のスキルや得意なことを生かして、隙間時間にお金を稼ぐことができます。
気になる方は、まずは登録してみて、案件を探してみると良いでしょう。
✔︎クラウドワークス(日本最大級)
→クラウドワークス公式HPへ
下記のような案件が沢山あります。
・プログラミング
・デザイン
・Web制作
・ライティング
・翻訳・通訳
・データ入力
など
(誰にでもできる案件も多い)

パソコン一台で場所や時間も問わず行える仕事ですから、魅力的です。
参考人気記事▼クラウドワークスなどのクラウドソーシングは稼げる?!【脱サラブロガーが解説】
✔︎オススメの副業 (不労所得型)1円〜50万
ここでは、私がオススメする副業について紹介します。つまり労働収益型の労働ではなく、資産(不労)所得型の副業です。誰にでも簡単に始めることができます。
✔︎ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトは本当におすすめです。
ブログやアフィリエイトのビジネスモデルは、
・記事を執筆
・広告(ASPやアドセンス)を貼る→収益化

継続する力と強い信念さえあれば、誰にでもできる副業で、夢がある副業でもあります。
ブログやアフィリエイトの良い点は、
・自分が得意とする分野・好きな商品
・自分の経験や知識
これらの情報や価値を世の中に情報発信することにより、多くの人々の役に立ち、そして収益も得られるという点です。
✔︎ブログの始め方は、
1 エックスサーバー でワードプレスブログ開設
2 記事を書く
3 広告会社と提携、広告を貼る
(もしもアフィリエイトやA8.net
)など
です。
✔︎ブログを始めたい方は、こちらの記事を参考に!詳しく解説しています!
▼【初心者でも簡単5分】Word Pressブログの始め方【クイックスタートがオススメ】

これからブログやアフィリエイトを始めたい方や「ブログで稼ぐとは?」と疑問に思う方は、下記のような本が参考になります。私もブログを始める前に「ブログ飯」を読んでいましたが、現在、私は実際に「ブログ飯」は達成しています。
下記のような私の過去記事も参考に、
私自身がブロガーです。
▼【初心者ブロガー必見】ブログ飯を達成した私がオススメする 本1冊+3冊を紹介。
【おまけ】副業に力を入れたいなら、在宅ワーク(リモートワーク) 可能な会社へ転職がオススメ
実際に副業を始めたいけど、
・正直、会社の仕事が忙しくて
・仕事終わりは疲れているし
こんな方へオススメなのが、
在宅ワーク可能な会社へ転職することです。
在宅で仕事をすることで、
✔︎移動時間が無くなります
✔︎ストレスが減少します
✔︎好きな場所で働けます

在宅ワークで間違いなく副業に力を入れることができるでしょう。在宅ワークやリモートワーク に興味がある人は、下記記事を参考に
▼リモートワークとは?海外でも働ける?在宅ワークへ転職したい【おすすめ転職サイト3選】


最後に (時代に取り残されない為に)

✔︎副業禁止にビビらなくてもいい。
✔︎副業は今すぐにでも、始めた方がいい
当記事を通して、これらを認識して頂けたでしょうか?

もはや今の時代に、自分の人生や安定を会社へ保障してもらおうという考え方が安易です。ネットやパソコンで簡単に副業ができる時代、正直、就業規則の副業禁止なんて関係ありません。
「自分は時代に取り残されたくない!」と思うのであれば、できない理由ばかり探してないで、今すぐに、何かしら行動に移していきましょう。
コメント