正直、会社の仕事を本気で全力注いだところで、給料は変わらない。そして、全てが会社の資産になるだけです。

こんにちは、外資系リーマンブロガーTurkey7です。私は2019年日系の大手企業から外資系IT企業へ転職しました。
私は現在、外資系リーマンブロガーとして、隙間時間を見つけては、ブログ記事を執筆しています。
最近は、ブログでも結果を出しています。
【※収益 修正】
— タキナナ(Turkey7)|月20万副業ブロガー (@Turkey7910) May 3, 2020
2020年4月
収 益:209,864円
アクセス数:38,629pv
投稿記事数:29記事
2020年3月
収 益:42,533円
アクセス数:13,235pv
記 事 数:14記事
先月は爆伸びでした😳
ほぼ毎日更新も
5月は、現状維持はダメ
更なる改善、思考
引き続き鬼👹ります#ブログ書け#ブログ初心者
さて、今回の記事テーマは、
「会社員本気で働く社畜達へ【サボる方法】真面目は賢くない」です。
堂々と言うことではないかもしれませんが、
私は現在のサラリーマンとしての仕事は正直全力を注いでおらず、時にはサボります。
絶対に100%の労力を使いません。
残業もする必要なんてないと思っています。
こういう言い方をすれば、
物議を醸しそうですが、
柔らかく言うと、

もう少し肩の力を抜きましょう
と言うことです。
日本人はまじめすぎです。
仕事が原因でストレスで自殺したり、過労死したり そんなことが多い国ってちょっとおかしいでしょう?
私は海外に住んでいた経験もありますし、世界中に友達がいますが、
日本は本当に素晴らしい国ですが、日本人の働き方・労働者思考は本当におかしい。
多くの日本のサラリーマンへ言いたいことは、
「サボれ!!」
です。
サボっても、世界基準よりマジメなくらいですよ本当に
会社の仕事をサボる=自分の時間が増え、体力も残っているということ。

本当にやりたい事や夢、目標があるのなら、自分の時間を増やして、労力もそちらに使った方が賢いと思いませんか?
そうしないと、
一生サラリーマンとして生きていくことになります。
サラリーマンを否定するわけではありません。サラリーマンとしての生き方や働き方が合っている人もいるでしょうし、
今記事は、
あくまでも、現状から脱出したい人
本当の自分の夢や目標を達成したい方へ向けて書いています。
Contents
✔︎会社員の本質=会社(オーナー)に対してビジネスをしている

会社員の本質=会社(オーナー)に対してビジネスをしている
↑
これ 普段から、
皆さんは、どれだけ意識して働くことができていますか?
まず、
※会社と結んだ雇用契約以上の働き方などする必要がありません。

別に最低限の仕事をしていれば、堂々とサボっていいのです。
会社(オーナー)の犬になるのではなく、対等なビジネス相手という思考を持っていればいいのです。

「自分の時間や労力を安く売らない」ビジネスマンらしい思考を持ちましょう
もし皆さんも、
✔︎心の中にモヤモヤしたものがあったり
✔︎本当はやりたい事があったり
✔︎会社の仕事以上に本気になって力を注いでみたいものがあったり
こんな状況であれば、
会社の仕事は程々にして、少しづつでも別の方向へ力を注いでいけば良いのです。
✔︎会社が自分のビジネス相手・労働者思考を捨てましょう

労働者思考をやめましょう。
会社に対してビジネスをする。
この思考が本当に大切です。
(冒頭にも述べています。)
会社員の給料は、会社から貰っていますよね?
=会社に自分の時間を売っているのです。
多くのサラリーマンが
「俺たちはビジネスをしているから」
「ビジネスマンとして」
「利益がうんぬん」
嬉しそうに言いますが、
こういった発言をする殆どの方が気づいていません。
会社にとって、あなたは、
労働力を提供してくれるお客様なのです。
これは、課長であろうが、部長であろが、関係ありません、皆同じ労働者です。
そして、
本来、会社員であれば、
自分の時間を雇用契約に基づいて、会社へ商売(ビジネス)しているのですから、

この本質的な仕組みを理解しておけば、サービス残業や必要以上の労働はしないはずなのです。
✔︎学校教育=洗脳

ある意味、
多くの会社員として働く大人達は、学校教育によって洗脳されてきています。
良い大学や良い企業=偉い、成功
会社員として、
出世や労働=美徳
やる気がある=偉い
残業=私の義務
こんな感じで、思い込みをしています。
しかし、
これらの思考をしている人に限って
・ストレスを溜めてイライラしていたり
・やりたくもないことを我慢して続けたり
・人生について深く考える時間がなく、思考停止してしまっている人が多い
事実です。
そして、
歳をとった頃に、
「あぁあの時あぁしておけば良かった」
「自分を信じれば良かった」
「行動しておけば良かった」
などと、
それとなく気づき始めるのです。
「努力する方向を間違えた」
「他人の人生を生きていた」と気づくのです。
手遅れにならないように、この記事を読んでいる皆さんは、
今すぐ、会社に対して、無償の労働力と時間を提供するのを卒業して、できる限り、サボって、自分の人生を生きていきましょう!
✔︎周囲の上司や先輩を気にする必要はない

上司や先輩のアドバイスを聞くのも、業務内容に関する知識や経験に関しては、耳を傾ける必要はありますが、
働き方や生き方、人生についてのアドバイスにまで耳を傾ける必要はありません。
私の場合は、少なくとも
上司や先輩の姿が自分のなりたい姿ではないので、

失礼かもしれませんが、彼らの生き方を参考にしていません。
だって、
その姿になりたくないのですから
過去の記事も参考にしてください。
▼夢や目標が大きければ、親・上司・先輩に相談をしない方がいい件(引き寄せの法則)
サッカー選手になりたいのなら、野球の練習をしても、サッカー選手にはなれません。
歌手になりたいのなら、ひたすら絵を描いていても、なれません。
それと同じです。
✔︎サボり方1 忙しいフリをする

会社員を長くしていると、
お気付きの方もいるかもしれませんが、
仕事をこなせばこなすほど、どんどん仕事は振られてきます。
仕事ができる人、仕事が早い人ほど、ドンドン仕事が舞い降りてきて、気づけば、社畜と化してしまうのです。
よって、
忙しいフリをしましょう。

本当に賢い人は、この仕組みにすぐ気付きます。

「忙しそうなあの人には、仕事を振りずらいな」
「あの人は他のプロジェクトの最中だから振りずらいな」
こう思わせておけば良いのです。
「こいつ仕事早いな!キャパあるな!」
と言われると嬉しいかもしれませんが、
=山程 仕事を振られてしまいます。
バランスを取りながら、自己ペースで早く仕事をやりすぎないようにしましょう。
✔︎サボり方2 結果を出してサボる

2つ目が、
結果を出してサボるです。
シンプルです。
ある程度結果を出しておけば、サボっても何も言われませんよ。
一定の結果を出しておけば、会社はあなたという人材に辞められたら困ります。
多少サボろうとも、結果を出しているので、会社に物申される筋合いはありません。
これを言うと、

結果を出すためには、残業もしないと、やる気を出してやらないと、無理なんだ!!
こんな感じで反論してくる方もいるでしょう。
↑
への私の答えは、

社内でトップを目指す必要などありません。最低限の結果を出しておけば良いのです。
会社は新しく従業員を雇うのに人件費がかかってしまいます。
一度会社に雇われて、一度それなりのレベルまで仕事を覚えてしまえば、正直、殆どの会社では、ある程度サボっても大丈夫なんですよ。
それで、結果を出しても、会社からこき使われるのなら、
職場環境がおかしければ、転職をすれば良いだけなのです。

もしお時間があれば、転職に関する過去の記事をちょいと覗いてみてください。
▼転職できない人の特徴・共通点5つ どうすれば転職できるのか【転職エージェントも紹介】
▼第二新卒、転職経験者がオススメする転職エージェント3選+3選【安心サポート】
✔︎(例)サボり方
具体的にどうサボるのか、
サボるという言い方には、語弊があるかもしれませんが、
例えば、
営業ノルマ1ヶ月10件の案件があり、1ヶ月立たない間に、それを既に達成したとします。
はい、仕事終わりです(笑)
プラスαの労働(営業)などこれ以上しなくても良いのです。
会社からの要求は既に満たしています。
ここで、

「よしっ!もっと!頑張るぞ!」
こんなやる気ある人は、要注意なのです。
間違いなく社畜と化します。
なので、
10件を達成したのなら、これ以上会社に使い倒されないように、営業に出かけたフリをして、カフェで副業をしたり、自分のやりたい事をすればいいのです。

正直10件目標であれば、7.8件達成したあたりで、サボりまくってもいいと思います。
残業なんて論外です。
定時で帰って、
趣味の時間に、
副業の時間に、
家族との時間に、
シフトしていきましょう。

副業に興味のある方は、下記の記事を参考に!ちなみに私は、ブログで月に20万円以上で稼いでいます。
▼【社会人向け】おすすめ副業8種類を紹介。今すぐ副業を本業にするべき理由
✔︎現職場が合わなければ、転職エージェントへ登録しておきましょう
ここまで上手くサボる方法を記載致しましたが、
実際のところ、職種や業界によっては、私が紹介しているようなサボり方ができない人も多くいることでしょう。
そういった方々は、やはり転職をおすすめします。
現在の状況で、
・自分の時間を確保できなかったり、
・会社に全ての体力と労力を奪われるような状況にいるのであれば、
今すぐに環境を変える準備をしてみてもいいですね
転職エージェントは、無料で転職の悩みを聞いてくれたり、おすすめの企業を教えてくれたり、スカウトをしてくれるようなサービスです。

登録は数分で終わるので、チラッと求人を除くのも面白いですよ!
私も転職活動をしていた際、複数の転職エージェントへ登録して色々な求人を探していました。
各転職エージェントによって、特徴がありますので、下記にいくつかオススメを紹介しておきます。
【統合型エージェント】
✔︎リクルートエージェント
公式HP→ https://www.r-agent.com
✔︎DODA
公式HP→https://doda.jp/
【20代特化型エージェント】
✔︎ハタラクティブ
公式HP→https://hataractive.jp
✔︎リクルートエージェント
✔︎案件総数・内定決定数No.1 / 国内最大手 総合転職エージェント
✔︎安定のリクルート/ 求人数は業界トップレベル
✔︎第二新卒向けの求人が多い
リクルートエージェントの求人の数は業界トップレベルです。他社転職エージェントで見つからない求人や職種でも、リクルートで見つかる可能性があります。第二新卒はもちろん、地方転職や、30代、40代以上の転職にもおすすめ。
専任のキャリアアドバイザーがあなたを企業へアピールしてくれます。履歴書や職務経歴書、面接のサポートやアドバイスも完全無料。

リクルートエージェントへ登録するのであれば、
doda
などとの併用がオススメですね。互いに掲載されていない求人が多々あったりします。

また、リクルートのサービスなので、
↑クリック後公式HPへ飛べます
✔︎DODA
✔︎10万件以上の求人数(リクルートに次ぐ)
✔︎第二新卒の求人も多数
✔︎サポート体制やエージェント機能が抜群
✔︎外資系や非公開求人も多い
doda は、転職エージェントとして業界No.1の満足度を誇
深田恭子さんがDODA子を演じてるCMも有名ですね。
これから転職活動を始めようとしているなら、

dodaは、エージェントサービスが丁寧で信頼できるので、
dodaについて、もっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考に!
dodaを実際に使った感想、転職にdodaをオススメできる人や理由とは?
↑クリック後公式HPへ飛べます
✔︎ハタラクティブ
✔︎20代のフリーター、既卒、第二新卒に優しい!
✔︎カウンセリング実績60,000人、内定率80.4%
✔︎専任アドバイザーが無料で徹底サポート
ハタラクティブは、20代特化型、特に20代のフリーター、既卒、第二新卒向けの転職エージェントです。
経歴に自信がない人にも、特に推奨されている転職エージェントサービスで、ハタラクティブを利用する3人に1人が、正社員未経験で転職を成功させています。

ハタラクティブは、新卒の会社をすぐに辞めてしまったという方や正社員を目指したい!という方にも特にオススメですね。

フリーターや正社員未経験の人にも優しいのはポイントですよね!しかも、サービスも無料なので安心です。
✔︎最後に (サボる=悪 ではありません)

サボることに対して、
ズルイ!とか、
嫌悪感を抱く人もいると思いますが
本当にそうでしょうか、
過酷な労働環境の中にいる多くの日本人は、もう少し、自分の時間や労力を、
本当に大切なことへ 本当の自分の目標や夢のために、使ってみても良いのではないでしょうか、

賢くて、まじめで、礼儀正しい日本の方なら、多少会社の仕事をサボろうが、元から働きすぎなのですから、大丈夫です。
間違いなく世の中は回りますし、逆にストレスが低減されてもっと良い世の中になる可能性すらあります。
多くの方が、もう少しバランスの良い働き方を行い、自分の時間と労力を本当に大切な夢や目標、家族のために使うことができるようになるのとを望みます。
✔︎最後にこの記事を読んだ方へ、働き方に関するオススメの記事です。
是非覗いてみてください。
▼【転職】人生は我慢大会や競争ではない。 今すぐ思考を変えるべき理由
▼残業なんて無駄、帰りづらい雰囲気? 人生の消耗はもう辞めよう。定時ラブ
では!!
コメント