毎日会社に行くのが辛くて、自分は会社員やサラリーマンに向いていないのではないだろうか、、
これから何年も何十年も労働をして生きていくのは、辛すぎる。
こんな悩みをお持ちの方、当記事を参考に!

こんにちは、@タキナナです。私は、日系大手メーカーから外資系IT企業へ転職、2020年の8月からフリーランス独立しているブロガーです。つくづく普通の会社員には向いてないなと日々感じています。
サラリーマンをしていて、
下記のような事を思うことはないですか?
・付き合いや飲み会が面倒くさい
・会社勤め、向いていないなぁ
そう思う時点で、間違いなく普通の会社員へ向いていないです。

私は上司と口論したり、一度会社を辞めて金髪になり、独立を試みたり、やはり普通の会社員は無理だなぁ〜と思っていました。
この記事を読んでいる皆さんも同じでしょうか、

私も普通の会社員には、向いていませんね(笑)
これからは、
・年功序列
・無駄な飲み会
・無駄な会議
・過度な残業
今回の記事では、まず
【会社員に向いてない人の5つの特徴】を紹介します。
続いて、会社員に向いてない人が、どういった行動をしていけば良いのか、確認していきましょう!
▼参考人気記事
✔︎会社員へ向いていない人の5つの特徴
▼組織への帰属意識がない

まず、これです。
「組織への帰属意識がない」
例えば、下記のような事を思ってしまう人
・朝の朝礼や労働時間外での飲み会などが嫌い
・サービス残業を平気でやる人を見て、理解ができない
・会社の無駄なしきたりが大っ嫌い 例(宴会芸など)
上記のような事
多くのサラリーマンは、心の中で嫌嫌思いながらも、

「仕方がないから」「俺がやらないといけないから」
と言いながら、我慢し続けます。
しかし、会社員に向いてない人は、上記のような不合理な事がゼッタイに許せません。
ある意味、合理的でロジカルな思考ができる人だとも言えるかもです。
要は、会社員に向いてない人は、フリーランスや起業家、もしくはドライな職場、リモートワーク(在宅勤務) などのような、
比較的、自由度の高い働き方・生き方が向いているかもしれません。
▼YESマンになれない

「YESマンになれない人」
どう考えても普通の会社員に向いていません。笑
・上司や先輩から言われること
・支持されたこと
に対して、いつもロジカルに、

「いや違うでしょう」「何言ってるんですか?」
と応対してしまう人、
心の声が態度に出てしまう人

私も上司にも堂々と意見をしてしまうタイプでして(笑)YESマンの部類には、絶対になれない人間です。
会社で出世している人や、長年サラリーマンを続けている人達の、90%以上は、YESマンだと思います。なぜなら、組織に属している以上、YESマンにならざる終えないからです。
でもYESマンの状態は、言い換えれば、
自分の意見や考えを押し殺して、自分に嘘をついている状態だととも言えます。
「自分に嘘をつくことができない人」
これも会社員に向いていない特徴です。
他人に対する思いやりや気遣いは、もちろん大切ですが、

たしかに、何でも自分の意見を押し殺して、「そうだね」「うん、その通りだね」「仰る通りですね」なんか言ってたって、自分を押し殺してるだけかもですね。
▼サービス残業なんて1秒も許せない

これも究極的な考え方ですが、
労働時間外での労働が絶対に許せないタイプの人
・どんだけ頑張って結果を出したところで、会社の利益が上がるだけで、周囲の人と給料が変わらない。
・会社に自分の時間と労力を、労働時間外で搾取されるなんて考えられない
会社員は、「会社に対して自分の時間を売る」という商売をしています。
にも関わらず、
多くの会社員は、会社に対して献身的にボランティア(サービス残業)をしてしまうのが現実ですよね?

対して、「サービス残業(労働)を絶対にしない」と考えている人は、非常に合理的な考え方ができており、世の中の仕組みを理解できているとも言えます。
毎日定時で帰っていると、現職場の上司から「やる気あるの?」と聞かれました。私は、「残業代でるんですか?」ってキレかけたことがあります。
普通の会社員ではありませんね。(笑)
▼参考人気記事
残業なんて無駄、帰りづらい雰囲気? 人生の消耗はもう辞めよう。定時ラブ
残業=無能の構図は正しいのか 外資系で働く私は絶対に残業をしない
▼夢や目標がある人

大きな夢や目標がある人は、会社員へ向いてない可能性が高いです。
会社は会社の利益を追求している組織ですので、その中で働いていても、
会社側から主体的に個人の夢や目標の自己実現をサポートしてくれるなど、まずあり得ません。

自分の生き方や目標、夢と、会社の仕事がマッチしていなければ、その会社で働く意味は、ほとんどないでしょう。
・デザイナーになりたいから、デザインを学べる会社へ就職した。
このような状況であれば、その会社で働く意味がありますね!
しかし、普通の企業で、やりたくもない職種、働きたくもない場所で労働をしていても、正直あまり意味がないでしょう。
・趣味の時間を増やして、それで収入得たい
・決まった職場や時間に縛られたくない
このような夢や目標がある方は、おそらく会社に拘束される事には、向いていません。
▼1人行動が好きな人
1人で行動するのが好きで、マイペースな人も会社員に向かない可能性があります。
会社では、ホウレンソウ(報・連・相)が求められますよね?
特に日本の企業だと、その習慣は顕著だと思います。それが面倒だと感じてしまう人は、会社員には向きません。

会社という組織では、ホウレンソウ(報・連・相)が求められますからね。
仕事できる人に限って、自分の判断で仕事をしてしまい、後々上司から怒られるみたいな、、あるあるですよね。
1人の力でも結果出せるし、給料以上の貢献を会社にしていて、もどかしく感じている人は、フリーランスや個人事業主の働き方がマッチしていると思います。
✔会社員に向かない人は、どうすればいいのか
このまま、今の会社で労働を続けて、死ぬまで働いている自分が想像できない、
そんな未来を想像すると吐き気がするというような人へ
絶対に普通の会社員には、向いていないので、
・1回転職してみるなり
・副業に力を入れてみるなり
何かしら行動に移した方がいいと思います。

私は、転職経験も副業からのフリーランス独立の経験がありますが、どちらの選択も後悔はしていません。あの時、勇気をもって行動して本当によかったです!
✔︎副業という選択肢
・雇われるのに向いていない
・会社以外の収入が欲しい
上記のような人には、副業という選択はオススメです。

私の場合は、当ブログを副業で運営していましたが、収益も新卒の給料くらいになってきたので、現在フリーランス独立できました。気になる方は下記記事を参考に!

副業としてオススメできるものは、資産になるものです。
例えば、ブログは一度記事を書いてしまえば、一生その記事は残ります。寝ている間にも、広告費が入ってくる可能性があるのです。

また最近は、クラウドワークス などで脱サラをする人も珍しくありませんね。仕事を発注したい人とフリーランス等で仕事を受注したい人を結びつけるサービスです。
・ライティング
・動画編集
・プログラミング
・翻訳
ここらへんのスキルがある程度あれば、最近は、副業する人も増えていますね。
▼【社会人向け】おすすめ副業8種類を紹介。今すぐ副業を本業にするべき理由

✔︎転職という手段も考えてみる
「会社が無理だー!!」と思いながら、次の当てもなく、現在会社を辞めようとしている方へ
まずは、焦らずに、dodaや
リクルートエージェントなどの大手転職エージェントなどに登録して、現在の環境よりもストレスフリーな求人を探してみるのも選択の1つですよ!
第二新卒の方には、ウズキャリ第二新卒 などもオススメです。

会社を辞めてフリーランスになったり、独立するなら大丈夫ですが、正直そういったアテが無い方は、せめて何社か転職エージェントには登録しておいた方がいいですよ。

最近、在宅ワークやリモートワークができる、低ストレスな会社も増えていますもんね!

そうそう。古くからの日系企業の昭和体質な文化で消耗をしているのなら、私のようにドライな環境がある外資系企業へ転職してみるのもアリ。
・昭和体質の企業が嫌なら→ベンチャー企業や若いIT企業へ転職
・通勤や対人関係が嫌なら→リモートワークや在宅勤務ができる求人を探す
・上下関係が大っ嫌いな方→合理的で結果主義な外資系企業
✔︎オススメの転職エージェントは下記で詳しく解説しています。
【統合型エージェント 第二新卒から30、40代まで幅広く】
リクルートエージェント
✔︎案件総数・内定決定数No.1 / 国内最大手 総合転職エージェント
✔︎安定のリクルート/ 求人数は業界トップレベル(在宅ワーク求人も)
✔︎第二新卒向けの求人が多い
リクルートエージェントの求人の数は業界トップレベルです。
他社転職エージェントで見つからない求人や職種でも、リクルートで見つかる可能性があります。
第二新卒はもちろん、地方転職や、30代、40代以上の転職にもおすすめ。
専任のキャリアアドバイザーがあなたを企業へアピールしてくれます。
履歴書や職務経歴書、面接のサポートやアドバイスも完全無料。

リクルートエージェントの公開求人だけでも、例えば、「在宅ワーク」で105件ヒットします。

また、求人数は多いし、リクルートのサービスなので、
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。
DODA
✔︎10万件以上の求人数(リクルートに次ぐ)
✔︎在宅・第二新卒の求人も多数
✔︎サポート体制やエージェント機能が抜群
✔︎外資系や非公開求人も多い
doda は、転職エージェントとして業界No.1の満足度を誇
深田恭子さんがDODA子を演じてるCMも有名ですね。
これから20代で転職活動を始めようとしているなら、

dodaは、エージェントサービスが丁寧で信頼できるので、
dodaについて、もっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考に!
dodaを実際に使った感想、転職にdodaをオススメできる人や理由とは?
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。
20代特化型転職エージェント
① ウズキャリ第二新卒
✔︎第二新卒内定率86%以上
✔︎ブラック企業求人の徹底排除
✔︎若手が欲しい優良企業の求人が多い
✔︎平均20時間以上 ひとりを徹底サポート
ウズキャリ第二新卒は、
内定率86%以上とブラック企業求人の徹底排除に力を入れて
✔︎ウズキャリがブラック企業の求人を排除する主な基準
・残業時間が慢性的に多い
・求人情報との差異
・ハラスメントの有無
など

せっかく転職活動をするのに、転職先が実はブラック企業だったなんて絶対に避けたいですよね。ウズキャリ第二新卒 は、そんなリスクを最初から排除してくれています。
上記をクリックすると公式HPへ飛びます。

以上、オススメの3社の転職エージェントを紹介しました。これらの転職支援サービスは、どれも完全無料なので、是非有効活用してみてくださいね!
関連人気記事▼転職経験者がオススメする転職エージェント3選+3選【安心サポート】

関連人気記事▼リモートワークとは?海外でも働ける?在宅ワークへ転職したい【おすすめ転職サイト4選】

✔︎オススメの本

「あー自分会社員に向いてないなー」
「自分は何をやりたいんだろぉー」
「夢や目標が諦めきれない」
これ以上、今の会社で向いてない会社員を無理矢理続けても人生の消耗かもしれません、、
別に本を読んだところで、人生が変わるなんてことは滅多にないかもですが、私の人生や考え方を変えてくれた数冊を参考程度に紹介しておきます。
広い視野を持って、世界を舞台に挑戦していける時代、自分の悩みなんてちっぽけだな、もうさっさと行動しよう!と背中を押された一冊です。
ブログを副業として、行なっている人達ならば、ほぼ全ての人が知っているベストセラーです。副業やブログに興味がある人は、読んでみてもいい1冊です。
この本も、有名な本ですが、成功者の考え方や行動の仕方は、普通の会社員や、一般人とは全く違ったものだと教えてくれます。会社員が向かない人に、最もおすすめできる良書ではないでしょうか、
✔︎まとめーあなたは奴隷になれないー
過去に私が、
「我々は動物園のライオン? 野生のライオン? / サラリーマンに読んでほしい」
という記事を書いていますが、
要は、会社員に向いてない人=奴隷になれない人なのです。
どこの大企業だろうと、ベンチャーだろうと、外資系だろうと、会社員は会社に飼われている状態です。
組織の歯車として生きていけない人は、会社員に向いていないのです。
今の時代は、働き方が多様化しており、思考して努力をすれば、誰もがリモートワーク を導入している会社へ転職できたり、フリーランスや個人事業主にもなれる時代です。

本当に今すぐ、会社を辞めたい人は、辞めてもいいと思います。なんとかなるもんですからね、ほんと。
今の時代は、昔よりも働き方が多様化しており、思考をして努力をすれば、誰もがリモートワーク を導入している会社へ転職できたり、フリーランスや個人事業主にもなれる時代です
今回は、以上です。
✔︎関連参考記事
▼転職先が決まってないのに退職!?私の成功談と注意点 なんとかなるさ
▼転職 / 人生は我慢大会や競争ではない。 今すぐ思考を変えるべき3つの理由
▼「会社行きたくない 」そう思うのは正常 転職前に確認したいこと
コメント