
・最近日常が楽しくない
・自分の働き方や生き方に疑問を持ってる
・日常にストレスを感じる
・転職や退職をしたくて悩む
こんな方々へ、当記事を参考に

こんにちは、外資系リーマンブロガーのTurkey7です!私は2019年1月に新卒で入社した大手日系企業を退職、独立を試み失敗、外資系IT企業へ転職しました。
▼参考記事:転職先が決まってないのに退職!?私の経験談と注意点 なんとかなるさ【第2新卒も必見】
この記事を読んでいる方々は、下記のような人でしょうか??
✔︎最近日常が楽しくないと感じている人
✔︎自分の働き方や生き方に疑問を持っている人
✔︎ストレスを抱えている人
✔︎転職や退職をしたくて悩んでいる人

こういった悩みを抱えている人の多くは、自分と他人を比較していたり、世の中の間違った常識に捉われていたりします。
人生において、勝ち組や負け組なんて ありませんよ、、
人生とは、いかに楽しんだか 楽しめなかったか
楽しんだ者 楽しんでいない者 に分かれるのです。
Contents
✔︎おれ辞めることにしました! やりたいことやります!

先日、私が以前勤めていた会社の元後輩からLINEが届きました。

「遂に辞めることに決めたんです!」
「やっと上司へ退職します。と言えました!」
「やったりました!、これでやりたいことができます!!」
この報告を受けて、
私はかなり嬉しかったです。
前々から彼を本当に応援していましたから。
彼はたしかに、彼自身の経歴や人柄と会社の特徴や働く人達の雰囲気が、マッチしていなかったと思います。
いつも後輩は、暗い顔をして、上司や先輩に理不尽に怒られながら、時間を過ごしていました。

私はいつも、彼の相談を受けて、そんな職場なんか早く辞めてしまって、転職するなり、自分の好きな生き方をすればいいのに、と思っていました。
よく彼の相談にも乗っていましたが、
今回、彼が私へ連絡してくれた時の雰囲気や声質は、あきらかに以前と違っていて、希望と幸せの雰囲気に包まれていました。
彼は99%の確率で、前の職場で出世や給料をあげることはできなくなりますね。そりゃ退職するのですから、
しかし、同時に
彼は100%の確率で以前よりも、幸せを感じていることでしょう。
いつも会社や同僚、上司の愚痴ばかりを吐く人達に囲まれていたそうですが、彼はこれから、そんな人達よりも100倍幸せな人生を生きていくことでしょう。
✔︎変なプライドなんて捨てましょう (給料、他人からどう思われるか)


この日本には、転職や退職で悩みながらも、行動ができない人がたーくさんいます。
何をそんなに迷うのか、自分と向き合って考えてみましょう。
転職や退職で悩む人の多くが、変なプライドを持っているように思います。

・給料が下がってしまったら
・前の会社よりも小さい会社になったら

・周りの人からどう思われるのか
・キャリアダウンだと思われてしまう
そういうことって、今の時代 本当に深く考える必要があるのでしょうか?
はっきり言います。

サラリーマンの時点で、給料や年収なんて、大差変わりません。頑張って年を重ねて500万〜1000万でしょう?
どこに行っても、そんなものです。
そんな目先の大差ない給料に囚われて、人生を無駄にする方がもったいないです。
大きい会社、小さい会社なんて、関係ありません。
あなたは、会社ではありません。会社に飼われないように意識してください。会社を利用してやる位の生意気さで良いのです。
例えば、
この会社だったら、
✔︎自分がやりたい職種に応募できるな
✔︎残業が無さそうだな
✔︎働いている人達が幸せそうだな
給料や福利厚生だけでなく、こういった観点にも着目してください。
✔︎幸せに生きるためには、給料などに囚われる必要はありません。

また、周囲からどう思われているのかを考えすぎるのも問題です。
あなたが、芸能人や有名人であれば別ですが、おそらく世の中のほとんどの人が、誰もあなたのことを知りません。

自意識過剰になりすぎではないですか?
ベンチャー企業や皆がまだ知らないような会社へ転職すると、無知な友人や家族に、何か言われるかもしれないですが、
人間という生き物はすぐに慣れる生き物です。周囲も次第に何も言ってこなくなります。みんな、実は、他人にそこまで興味関心がありせん。
周りの目など気にせず、自分の人生は自分で選択しましょう。
✔︎変なプライドは捨てた方が一歩踏み出しやすく、そして行動しやすくなりますよ!
✔︎人生に勝ち組負け組など存在しません


・有名大学へ行きたい!
・出世したい!
・皆が知ってる会社で働きたい!
歳をとると、多くの人がなぜかこういった事にこだわるようになります。
なぜでしょうか?
有名大学・皆が知ってる会社・出世
なぜ、そんな事のために、何年間もの労力や時間を費やすのでしょうか?それがそんなに偉いのでしょうか?

私はわかります、その根底にある理由が、
人は皆他者から認められたいという承認欲求があるからなのです。

「嫌われる勇気」を読むと、承認欲求についてよくわかります。
それを喜びに感じてしまうようになります。

これはある意味、洗脳です。
そして、歳をとるごとに多くの大人が自分が潜在的に求めてもいないことに対して、労力を使うようになってしまうのです。

多くの人は、これを認めたくないかもしれないですが、真実ですよね。
✔︎2人の例(楽しんだ物勝ち、、)
極端な例ですが、下記2人を参考に比較してみましよう!

学生時代は、学校と塾に通い続け、毎日10時間以上の勉強をする日々を送っていました。
現在は一流の証券会社勤め。平均よりは高い給料を貰いながらも、キツイ営業ノルマに、ストレスやプレッシャーを感じながら、日々満員電車通いで通勤している。
趣味はパチンコとキャバクラ。口ぐせは、「しんどい」「忙しい」「俺は大変だ」
学生時代は、やんちゃをしており、頻繁に教師とケンカをしているような学生でした。
現在は、少し都内から離れた街で、サーフィンやスケボーをしながら暮らしている。
ストレスフリーで彼女と同棲しながら、サーフショップのアルバイトと掛け持ちで、自分でビジネスも行っています。口ぐせは、「いいね!」「おっけー!」「最高」
WさんとHさん、生き方や考え方もかなり違います。
Wさんの肩書きは、一流大学、一流証券会社の肩書きがあり、エリートですね。よく世間一般で言われる「勝ち組」に該当する部類でしょう。

でも皆さん、WさんとHさん どちらの方が幸せそうですか?どちらの方が人生を楽しんでそうですか?
Hさんではないでしょうか??
Hさんは、自分でビジネスを行なっているので、本当の意味でのビジネスマンでもあります。将来的にはWさんより何倍も稼いでいる可能性だってあります。
ストレスが低く、人生を楽しんでそうなのも、やはりHさんですね。
「人生は楽しんだ者勝ち!」という言葉がありますが、本当にその通りではないでしょうか?

この例を見てもわかるように、なんだかWさんストレス溜めながら会社通いで、何をもって勝ち組なのかよくわからないですよね?
「まじめとみじめは紙一重」という言葉も有名ですが、
正直、どっちが勝ち組でどっちが負け組かなんて、誰にもわからないですよね?
しかし、人生を、楽しんだ者 楽しんでない者に分けて考えることはできそうです。
✔︎転職や退職で、悩んでいる方々へ、
少し人生レベルで深く考えてみて、Hさんのような生き方や働き方も視野に入れてみても良いのではないでしょうか?
✔︎求人なんて探せばいくらでもある。
ここまで読んで頂ければ、「転職や退職をしたい」と心が潜在的に求めているにも関わらず、変な常識や給料なんかに捉われて、行動できないのは、とてもバカバカしい事だとわかるはずです。

転職や退職で悩んでいる時間があるなら、さっさと、転職エージェントなどに頼って、転職活動をすれば良いのです。
現在は、多くの会社が人手不足なので、求人なんて探せばいくらでもあります。
✔︎転職エージェントは、下記の4つがオススメです。
【20代特化型エージェント】
✔︎ウズキャリ第二新卒
公式HP https://daini2.co.jp/
✔︎マイナビジョブ20’s
公式HP https://mynavi-job20s.jp
【統合型エージェント】
✔︎リクルートエージェント公式HP https://www.r-agent.com
✔︎DODA公式HP https://doda.jp/
第二新卒(20代)で転職活動をするなら、20代向けに特化したウズキャリ第二新卒 やマイナビジョブ20’s
などの転職エージェントを使うことをオススメします。
更に、年代問わず幅広い業界や外資系などの求人も探したいという方にリクルートエージェントや
doda などの利用がいいでしょう。
より多くの業界、職種から探したいという人は、

最初は何社かに登録して、転職活動をすれば問題無いと思います。 とはいえ、
▼第二新卒、転職経験者がオススメする転職エージェント4選【安心サポート】
▼リモートワークとは?海外でも働ける?在宅ワークへ転職したい【おすすめ転職サイト4選】
▼未経験や第二新卒で外資系転職したい!オススメの転職エージェント3選
✔︎最後に


人生に勝ち組や負け組は存在しないということがわかって頂けたでしょうか?
人生、楽しんだ者、楽しんでない者
このどちらかです。
死に際に、「素晴らしき人生かな」と振り返れるように、今の内から、後悔のない選択をして人生を横臥していきたいですね!
✔︎参考関連記事:
▼仕事を断ることの大切さ 自分の労働力・時間を安く売る必要はない「ビジネス思考へ」
▼転職先が決まってないのに退職!?私の経験談と注意点 なんとかなるさ【第2新卒も必見】
コメント