✔︎1時間以上に及ぶ無駄な会議
✔︎思考停止した残業や付き合い残業
✔︎無駄な電話やメール
✔︎必要のない打ち合わせや出張
こんな事に疑問を持っている方へ

こんにちは、外資系副業ブロガー Turkey7 です。先日私はこういったツイートをしました。
・1時間以上に及ぶ無駄な会議
・思考停止した残業や付き合い残業
・無駄な電話やメール
・必要ない打ち合わせ 出張多くのサラリーマン
心当たりあるはず私もです
嫌われる勇気を持って
徐々に社会を変えたいですね
そんな会社が嫌なら転職もあり— Turkey7||外資系 副業ブロガー (@leoviida) January 23, 2020
「仕事もどき」という言葉
先日、有名ブロガーでありYouTuberのイケハヤ さんが解
よって今記事では、
「本当にそれ必要なの?」
「本当にその仕事に意味あるの?」
という視点に立って
サラリーマン達の「仕事もどき」

※ちなみに、現在は私もサラリーマンをしております。サラリーマンを否定しているわけではありません。悪魔で考え方の1つとして、参考にして頂けますと幸いです。
Contents
✔︎価値を生まない「仕事もどき」とは
サラリーマンは、直接的に世の中に対して価値を生むビジネスをしていません。
会社(オーナー)に対して、自分の労働力(時間)を売るというビジネスをしています。
よって、
サラリーマンは、世の中に価値を創造しなくても、最悪、会社に身を置いておけば、サラリー(労働所得)を得ることができます。
言い方を変えれば、思考しなくても、サラリー(労働所得)を貰えるので、楽かもしれませんね。
世の中に価値を生み出したり、利益について考えるのは、オーナーの仕事なので、
しかし、そこが大きな問題で
それが思考停止状態の「仕事もどき」になっている原因です。
効率や利益、売上に貢献を考えないから
「仕事もどき」なのです。
実際は、「利益を生む」「価値を作る」はオーナーの仕事ですが、
サラリーマンの皆さんも
もし、

・一生つまらない労働をしたくない
・ストレスフリーな生き方をしたい
・独立をしたい
などと思っているのであれば
思考だけでもいいので、オーナーと同じような思考は、今後の為に持っておいた方がベターです。
無駄を排除する考え方と論理的思考力を身につけましょう。
ただし、実際に会社の利益の為に、労働しまくるのは、

もちろん会社に貢献することはマスト!同時に余力を残し、自分の経験やスキルを伸ばして行くことができればベストなんです。
✔︎「仕事もどき」の代表例
電話
仕事で電話を多用する人
本当にそれ電話じゃないとダメですか?
電話って相手と自分の時間が
同タイミングで繋がっている時でないと
コミュニケーションができないんです。
それってめちゃくちゃ効率悪くないですか?、、
相手の作業や時間を止めてしまう事にもなりますし、
実際にホリエモンなどは、
「電話してくる奴とは仕事するな」と言っているように、

もはや電話は、超緊急な救急車や消防車を呼ぶ時以外は、
殆どの連絡事項は、メールやチャットで済ませるべきです。
その方が、相手の時間も尊重しています。
メールよりもチャット
上記で電話よりも
メールやチャットの方が効率が良いと記載していますが、
実は、メールよりも
推奨されるべき連絡手段がありまして
それは、チャット(LINEなど)です。
メールって、
・〇〇会社の誰々です
・お世話になります
・何卒宜しくお願い致します。
・最後に連絡先書いて
みたいな無駄な作業を皆当たり前のようにしています。

LINEやメッセンジャーアプリなどで連絡する時、
しかもLINEやメッセンジャーアプリであれば、写真やURLな
正直今の時代に、電話やメールをメインで仕事してる時点で、時代遅れかもです。「仕事もどき」をしている可能性が高いです。
無駄な残業や付き合い残業

その残業ほんとに必要ですか?
特に残業代がでない会社での残業は論外です。
なぜ残業をしますか?
多くの人は
・皆んなが残ってるから
・仕事が終わらないから
・褒められたいから
こんな理由
それであなたの給料や幸福度は上がりましたか?
会社(オーナー)に労働力(時間・命)を搾取されてるだけではな
はっきり言います
労働時間外で残業してる=会社の資産の為にボランティアしてる です。
残業→疲れる→帰宅→寝る→通勤 このラットレースのループに陥るだけです。

少し毒舌になってしまいましたが、残業は、世の中の為にもなってないですし、あなたの為にもなってません。
本当にそのメールや提案書は今日やらなければダメですか?
もっと効率化できる部分はないですか?
思考停止して残業してる時点で「仕事もどき」です。
世の中の残業に対する疑問を持っている人は、これらの記事も読んでみてください。
▼残業=無能の構図は正しいのか 外資系で働く私は絶対に残業をしない
▼残業なんて無駄、帰りづらい雰囲気? 人生の消耗はもう辞めよう。定時ラブ
必要のない打ち合わせや会議

その打ち合わせ、本当に必要ですか?
別にその人がいる場所まで会いに行かなくても、実際はLINEの
打ち合わせのための打ち合わせや
打ち合わせのための打ち合わせのための打ち合わせ とか
全て「仕事もどき」です。
会議に関しても、本当にその会議は必要なのか
日本の多くの会議の場面では、
結果報告、進捗確認の会議が多く、
こんな感じです。
一方 アメリカのIT企業の代表例
Amazonなどは、
「無言の会議」というのが有名ですね。
会議出席者に予め、会議の内容を送り
異論や意見がなければ、はい終了〜
です。
そして、会議が始まる前に、予めゴールや目的が決まっていて、次のアクションへすぐ移せる

かなり効率的ですね。
皆さんの会社の会議は、
「仕事もどき」になってないですか?
本当に毎週やる必要がありますか?
1時間も必要ですか?
その出張、本当に必要なのか?
出張に関しても、
今の時代って、わざわざ遠方まで営業や打ち合わせに出かけなくても、
SkypeやZoom会議、LINEでも、テレビ電話や、複数でのテレビ会議もできる時代です。

その出張にかかる費用や移動時間は、本当に必要なんですか?
サラリーマンは、
出張へ行くと、出張手当も貰えて、なんとなく疲れるので、仕事やった気になって、勘違いしがち、
ただただ、旅行になってないですか?
「仕事もどき」です。

おそらく、今の時代、SkypeやZoomで終わらせることができるはずの仕事が殆ど
✔︎「仕事もどき」からの脱出法
ではどうすれば、
思考しなくても、給料(労働の対価)が貰えるサラリーマンの思考
対策の例は下記です。
いたってシンプル
✔︎無駄な会議
解決策-出席しない、会議を開催しない
✔︎不毛な残業
解決策-定時で帰る
✔︎無駄な電話やメール
解決策-電話は基本しない、 LINE等のチャットを使う
✔︎必要のない出張
解決策-テレビ会議、Skype等を使う
簡単に箇条書きにしましたが、
シンプルに上記の通りです。
しかし、
そうは言っても、

そんなこと現実できないし、
人間関係に影響がでるし、
なんて
言う人もいるでしょう。
もし、この記事を読んでいる皆さんが本当に

「仕事もどき」から脱出したい
「一生思考停止したまま、労働で生きていくのが嫌だ」
と思うのであれば、
いっそのこと、会社を辞めてみてもいいと思いますし、
自分で稼ぐのに自信がない人であれば、今の職場より、さらにいい環境を求めて転職をするという決断もアリだと思います

特に、日系の古くからの文化が残る上場企業などに勤めている方であれば、若い会社やIT系のベンチャーに転職するだけで、
✔︎転職方法

・今の会社の現状から脱出したい!
・「仕事もどき」を卒業したい!
という方であれば、
いっその事、会社を辞めて、フリーランスになったり、
先進的な企業や若い会社であれば、「仕事もどき」は既に卒業しているような、
転職には、転職エージェントの活用がオススメです。

ちなみに、dodaや
リクルートエージェントなどの大手がオススメです。第二新卒であれば、ウズキャリ第二新卒
なども良さげでした。
【統合型エージェント】
✔︎リクルートエージェント
公式HP→ https://www.r-agent.com
✔︎DODA
公式HP→https://doda.jp/
【20代特化型エージェント】
✔︎ウズキャリ第二新卒
公式HP→https://daini2.co.jp/

転職エージェントは、面接のスケジュールを調整してくれたり、
転職先が決まってない状況で、大手企業を退職→第二新卒で外資系
▼転職先が決まってないのに退職!?私の経験談と注意点 なんとかなるさ【第2新卒も必見】
下記の記事では、おすすめの転職エージェントなどを詳しく紹介しています。
▼第二新卒、転職経験者がオススメする転職エージェント3選+3選【安心サポート】
✔︎「仕事」って
本来「仕事」とは、価値を生み出すこと。
世の中に価値を生み出さないと意味がありません。
確かにサラリーマンは、
会社(オーナー)に対して
労働力(時間)を売っているので
世の中に価値を生み出すことは、
しかし、
あなたがやってるその仕事
・本当に意味ありますか?
これを考えることは、かなり重要です。

「仕事もどき」に捉われてしまい、自分の命(時間)を無駄使いしないようにしましょう。
✔︎まとめ
以上
「仕事もどき」について解説しました。
何も価値を生み出さない

「仕事もどき」
と心当たりがあるサラリーマン
世の中に沢山いることでしょう。
少しづつでも、効率の良い、無駄のない、そして、幸せな仕事ができるように
自分の力で世の中に価値を生み出していけるように
頑張りましょう。
最後までありがとうございました。
コメント